数学について

モノ さん
  • 出身: 千葉県
  • 得意科目: 英語
  • 不得意科目: 英語
  • 質問カテゴリー: その他

一橋大学の数学は整数の性質が頻出だと聞いたのですが、整数の性質の中でも重点的にやった方がいいものとかありますか?N進法はやる必要はありますか?また、数字の記述の問題はどのように対策しましたか?

学部:商 学年:大学1年生

委員からの回答

メンチカツ定食 さん
  • 出身: 神奈川県
  • 得意科目: 数学
  • 不得意科目: 英語

モノさん、こんにちは。商学部1年のメンチカツ定食がお答えいたします。まず、数学の整数問題のなかで特にやった方が良い内容があるかどうかということについてですが、ないと思います。一橋大学の数学では、ご存じの通り、整数問題が頻出です。しかし、整数問題の範囲からは満遍なく出題されるため、整数問題の中の特定の範囲を重点的に勉強よりも、整数の全ての範囲の基本事項を理解し使えるようになることの方がはるかに重要だと思います。N進法についても、例外ではなく、勉強をしておくことをお勧めします。整数問題は一見すると難しい問題が多いですが、解法の種類は意外と少ないので、繰り返し基礎問題を解くことで、入試本番の得点源にすることができると思います!そして、数学の記述問題の対策方法についてですが、自分が受験生の時に行っていた方法を紹介します。自分が記述の書き方を意識したのは、一橋大学の過去問を始めた9月以降でした。無地のB5ノートを購入し、横向きにして使い、見開き1ページの内上側のページで1つの大設問を解き、下側のページで模範解答を参考に自分の回答の添削を行っていました。添削は学校の先生などにお願いするのもよいと思いますが、自分で添削することで自分の足りないことに気づくことができるので、自分で添削をしたうえで先生に確認してもらうのが一番良いと思います。数学の記述に関しては、自分の中である程度の「型」を決めていくことが重要だと思います。そのため、記述と添削を繰り返すことで、自分なりの「型」を見つけてみてください!また、当委員会が作成している受験生応援 WEB にも受験に関する情報が多く掲載されておりますので、よろしければご参照ください。https://ikkyosai.com/juken/以上になります。また何かございましたらお気軽にご質問ください。応援しています!一橋祭運営委員会商学部1年メンチカツ定食