早慶併願

マリーンズ さん
  • 出身: 千葉県
  • 得意科目: 数学
  • 不得意科目: 数学
  • 質問カテゴリー: その他

一橋合格者での早慶併願合格率は約30%で東大合格者であればグンと増えて約70%以上と聞きました。やはりこんなにも違いがあるのでしょうか!?なかなか質問しづらいのですが、第一志望の一橋に合格するのがゴールなのですが、早慶全落ちで一橋合格者が70%ぐらいいるのが本当であれば、それって合格者内でも30%の方とは結構の差があり、且つ早慶全落ちで一橋って言うのもどんな気持ちって言いますか、どんな感じなのでしょうか。自分は慶應併願を考えており、慶應をしっかり合格して一橋にも合格したいと思い勉強しています。慶應落ちて、一橋合格、嬉しいのでしょうが、なんか忘れ物をしたような微妙な気持ちになりそうですが、どうなのでしょうか。

学部:経済 学年:大学1年生

委員からの回答

地球 さん
  • 出身: 東京都
  • 得意科目: 数学
  • 不得意科目: 国語

マリーンズさん、こんにちは。経済学部1年の地球がお答えします。初めに、早慶全落ちでの一橋合格者が70%ほどいるとおっしゃいましたが、実際自分の周りの人たちで早慶全てに落ちたという人はあまりおらず、5〜6人に1人しか全落ちした人はいないという感覚でした。恐らく、そのデータで言っている合格率というのは「早慶のどこかしらの学部に受かる確率」ということを指しているのではなく、「全部の学部に受かる確率」だとか、もしくは「合格した数を受験した数で単純に割っているだけ」のような気もします。早慶どこかしらは受かったという人が大半です。ある程度対策をしておけば全て落ちる事態は避けられると思うので、マリーンズさんのように併願にも力を入れるという方針ならあまり心配はいらないと思います。しかし、問題に合う・合わないがあることも事実です。例えば英語だと一橋は英文の深い理解と言語化が必要だけれども早慶は高い単語力と情報処理能力が必要とされているのですが、このように一橋と早慶では試験で求められるものが違います。早慶の対策をおろそかにしてしまうと落ちてしまうということもまた大いにあり得るので気を抜かないように頑張ってください早慶どれも落ちてしまった友人に話を聞いてみたら、その人は私立への対策をしておらず、あまり気にしていなかったそうです。大学入試において、自分がどこに行きたいかが一番重要で、「第一志望に受かったけど早慶全落ち」というのは単なる気持ちの問題なだけなのでそんなに気にする必要はないと言っていました。併願校に合格したからといって、その友人が他の人と比べて大学での勉強が特段劣っているというわけでもないのでそんなに気にする必要はないと思いますよ。一橋祭運営委員会経済学部1年地球