7月の過去問について

すー さん
  • 出身:
  • 得意科目: 特になし
  • 不得意科目: 特になし
  • 質問カテゴリー: 勉強法

7月に過去問を1年分解きたいです。傾向を身で感じ、何処が足りないのか?を分析し、8月以降の計画を修正するためです。そこで質問します①何年度のを解くべきか?特に英語が変遷激しいので悩んでいます。②時間配分は規定通りで解くか?よろしくお願いいたします!

学部:商 学年:大学1年生

委員からの回答

おむらいす さん
  • 出身:
  • 得意科目: 英語
  • 不得意科目: 英語

す一さん、こんにちは。返信が遅くなってしまいごめんなさい。経済学部1年のおむらいすがお答えいたします。解くべき過去問の年度と時間配分についてですが、①私なら最新年度のものを解きます<理由>・テンションが上がるから・傾向を知りたいなら最新のものが良いと思うから・本番ギリギリまで過去問をとっておく必要性を(個人的には)感じないから2点だけ注意。・例年、国語の大問2は和漢混淆文だが、去年は古文である(たまに古文の年がある)。昨年度日本史は特にむずかしかったらしい。などの点で昨年度もイレギュラなところがある。・英作文の形式は最近毎年変わっているのでいつの年度の形式も今年と同じとは限らない。②規定通りで一度解いてみるのが良いと思います<理由>・本番ぽくしたいから・特に英語は時間配分を考えた方が良いと思うから・数学を2時間考え続ける体力がなければ夏のうちに2時間集中できる体力をつけたいから但し、もし十分に考えて解くことが時間内にできなかったら、規定時間が終わった後にじっくり考えていいと思います。過去問は数も限られているし、慎重になっちゃいますよね。。今の時期に点数が取れなくても何も落ち込んだり、心配することはないと思います!むしろ、おぉ、これができれば点が取れるんだなって気づけてよかったぁ、ぐらいの方がいいです!以上になります。また何かあれば気軽に質問してください。応援しています。一橋祭運営委員会経済学部1年おむらいす