公認会計士を目指すなら

快慶 さん
  • 出身: 神奈川県
  • 得意科目: 数学
  • 不得意科目: 数学
  • 質問カテゴリー: 学部

周囲に気軽に質問できる先輩がいないので、一橋大学の先輩方がこちらで情報提供して下さり、とても助かってます。私は大学在学中に公認会計士の資格取得をすることを目指している高校三年生です。商学部、経済学部どちらにも興味があり、どちらで受験するか迷っています。商学部、経済学部で公認会計士を目指している方がいらっしゃいましたら、各々のメリット(あればデメリットも)教えて頂きたいです。一橋大学のホームページを拝見したところ、商学部のみに公認会計士についての記載があったこともあり、学習内容的には商学部が近いのかと考えて、現在は商学部を第一希望にしています。ところがYouTubeで一橋大学の御方が大学で学ぶのは教養的な内容で、公認会計士の勉強にはならないこと。また、商学部は一年からゼミがあって多忙なのに対し、経済学部は1〜2年はゼミが無く比較的自由時間があるとおっしゃっていました。それで、経済学部の方が公認会計士の勉強時間が確保しやすいのかもしれないと迷いが出てきた次第です。公認会計士を目指している先輩方は大変お忙しいと思いますので恐縮ですが、ご協力頂けると幸いです。

学部:商 学年:大学2年生

委員からの回答

チェルノーゼム さん
  • 出身: 東京都
  • 得意科目: 英語
  • 不得意科目: 特になし

ご質問ありがとうございます。商学部2年のチェルノーゼムがお答えします。僕自身、大学4年生での公認会計士試験合格を目指し、この春から勉強を始めました。まず、快慶さんが調べられた通り、大学の授業が資格勉強に役立つことはほぼありません。大学での「学び」は豊かな教養を醸成するためにあるので、試験で点を取ることを目的とした「勉強」とは性質が異なります。ただし、その反対に資格勉強で得た知識が大学の「学び」に活かされたり、単位の取得を楽にすることがあります。特に商学部の場合は、会計に関する授業が多く開講されています。それらの内容は公認会計士の勉強でカバーできることが多く、あまり時間をかけずに単位を取れてコスパがいいです。そのため、経済学も深く学びたいなどの希望がない限り、オーソドックスなのは商学部だと思います。また、経済学部の方が自由というのは、個人的には必ずしもそうではないと思います。1年生の前期は、4学部の中で商学部が確かに忙しかったですが、その後は、むしろ商学部の方が楽なのではないかと思うことさえあります。大学の授業は高校までと違って自由にとりやすいので、履修の組み方によっては、学部によらず十分に自由時間を確保することもできます。また、バイトやサークルなど、大学生活には人それぞれ様々な時間があります。それらをやらない、もしくは調整することでも、勉強時間は捻出できるでしょう。僕の場合は、一橋祭運営委員会の活動が忙しいため、バイトの時間を少な目にするなどして勉強時間に当てています。以上となります。同じ目標を持つ者同士、頑張っていきましょう。春に国立でお会いできることを楽しみにしております。一橋祭運営委員会商学部2年 チェルノーゼム