日本史 通史について

柳原 さん
  • 出身:
  • 得意科目: 特になし
  • 不得意科目: 特になし
  • 質問カテゴリー: 日本史

社会学部志望の3年生です。日本史の通史について、近世までを大体三周(しっかりめ)やり、近現代は一週目が終わりそうという感じなのですが、記述の練習は夏休み中に始めた方が良いのでしょうか。自分としては夏休みのうちに近現代も込みであと二、三周くらい通史をやり、夏休み明けから記述に取り組みたいと思っているのですが、それだと危険ですか?

学部:社会 学年:大学1年生

委員からの回答

画技具現化 さん
  • 出身: 東京都
  • 得意科目: 英語
  • 不得意科目: 数学

柳原さん、こんにちは。社会学部1年の画技具現化がお答えいたします。日本史の通史についてお聞きしたいとのことですが、大前提として一橋大学の日本史で重要なのは近世よりも近現代です。3つの大問のうち2つが近現代から出題されることが多いからです。なので、個人的には今から記述の練習をするよりも夏休み中に近現代をかなりしっかりめにやることを強くおすすめします。記述の練習を始めるのは、近現代の内容が一通り定着してからでも問題ないと思います。また、当委員会が作成している受験生応援 WEB にも受験に関する情報が多く掲載されておりますので、よろしければご参照ください。https://ikkyosai.com/juken/柳原さんの合格を心からお祈りいたします。頑張ってください!!一橋祭運営委員会社会学部1年画技具現化