今から英語を追いつかせる方法

ぺいん さん
  • 出身: 千葉県
  • 得意科目: 数学
  • 不得意科目: 数学
  • 質問カテゴリー: 勉強法

こんにちは、現在高校三年生です。元々小学校でインターナショナルスクール行っていたので、自分は英語ができると思い込んでいて、英語の勉強をしたことがないです。実際、共通テストレベルだったら満点は狙えるのですが、今日一橋の2020の過去問を解いてみたところ、全然読めなく、ネットで調べてみたところ易化だったらしいのでこのままでは受からないと思い相談させていただいてます。塾には通っていないためここからどう英語を伸ばしていいのかがわからなく、最短ルートを教えていただけたらなと思います。スタディープラスには登録させていただいているので、英語の授業を受けることは可能です。英語の文法編、英文解釈編、読解編、長文編と4つあって何をすればいいのかすら分かりません。個人的には文法は何も知らないので今からやるにしたら遅すぎると思っています。出来れば早めの回答可能でしたらお願いしたいです。よろしくお願いします

学部:商 学年:大学1年生

委員からの回答

ひとこま さん
  • 出身: 千葉県
  • 得意科目: 英語
  • 不得意科目: 数学

ぺいんさんこんにちは。商学部1年のひとこまがお答えします。英語を追いつかせる方法とのことですが、ぺいんさんは共通テストレベルの問題は難なく解けるということで、スタプラの英文解釈が何を指すのかはわかりませんが英文から情報を適切に解釈することはできているはずです。なので、いわゆる「長文の解き方」を身につけることが先決だと思います。長文から始めるのが良いのではないでしょうか。もし長文にすでに取り組んでいて、文法力の不足を感じるなら、今からでも文法は遅くないので始めるのも一つの手でしょう。逆に今の文法力でも通用するという確信を得られたなら一橋の過去問を解き、経験と自信をつけていってください。個人的には一橋の長文は現代文のように読んで現代文のように解答していたので一つの解き方として参考にしてください(他の大学と比べて一橋の長文の題材は現代文に近い気がします)。また、この回答は一大学生のものであるので、あくまで参考としてお受け取りください。受験生応援WEBにも受験に関する様々な情報が掲載されていますので、そちらも併せてご参照ください。https://ikkyosai.com/juken/以上となります。また質問がございましたらお気軽にご活用ください。応援しています!一橋祭運営委員会商学部1年ひとこま