プラチカと過去問

たらこ さん
  • 出身:
  • 得意科目: 数学
  • 不得意科目: 数学
  • 質問カテゴリー: その他

プラチカを飛ばして過去問に進んでもいいでしょうか。数学は割と得意で、6月の駿台模試で偏差値71.5でした。現在、文系プラチカを解き進めているのですが、他の教科との兼ね合いで数学にかけられる時間が限られており、可能ならばショートカットして過去問に進みたいな、と思っています。アドバイスを頂けると幸いです。

学部:法 学年:大学1年生

委員からの回答

風邪 さん
  • 出身: 北海道
  • 得意科目: 特になし
  • 不得意科目: 特になし

返信が遅くなってすみません、たらこさんこんにちは!法学部1年の風邪がお答えいたします。知っての通り一橋の数学は難しく、ある程度傾向がはっきりしているためにために、高3の夏や秋などの早めの時期から対策を始めている人が多い印象があります。僕も高3の9月に解き始めました。しかし、参考書での学習をおろそかにしてしまうと傾向から少し外れた問題が出題された場合の対応力が落ちてしまう上、過去問は網羅性がなく、学習効果が高くない問題も含まれているという点で参考書の学習が不十分な状態にしておくのは、不安な気がします。結論としては、参考書での学習を継続しながら一定のペース(週一程度など)で過去問をはさむことをおすすめしたいです。数学にかけられる時間が足りないとおっしゃっていますが、今の段階で時間に関して焦る必要はないと思いますし、過去問を必ず解き切らなくてはいけないというわけでもないので、ここからの学習を過去問のみにするのはおすすめできません。勉強法に関しては受験生応援WEB(https://ikkyosai.com/juken/)の方にも多くの情報を掲載ししておりますので、よろしければご参照ください。