数学の学習

夜は熱帯の冬 さん
  • 出身: 長野県
  • 得意科目: 国語
  • 不得意科目: 国語
  • 質問カテゴリー: 数学

こんにちは。数学の勉強方法について質問させていただきます。私は本当に数学が苦手で、模試では平均点以下の点を取ることがしばしばあります。学校のテストも良くて50~60点ほどしか取れません。具体的な勉強方法としては、今はチャートの手付かずだったページを解きながら、授業で使われているメジアンも同時に進める、という感じです。でもメジアンに載っている問題がなかなか解けなくて予習に1時間かかってしまい、正直効率が悪いような気もしています。アドバイスあればよろしくお願いします。あと、教科担任の数学の先生は私の志望校が一橋大学であることも、数学の成績が振るわないこともご存知なので、質問に行くと嫌味を言われたり、冷たい態度を取られたりします。でもその先生が1番解説がわかりやすいので、出来ればこれからもその先生に質問したいと思っています。どうすれば先生と良好な関係が保てるでしょうか?長文失礼しました。よろしくお願いします。

学部:社会 学年:大学1年生

委員からの回答

しゃけぞう さん
  • 出身: 千葉県
  • 得意科目: 日本史
  • 不得意科目: 数学

夜は熱帯の冬さん、こんにちは!返信が遅くなってしまい申し訳ございません。一橋大学社会学部一年のしゃけぞうがお答えします。まず一つ目の質問ですが、できるだけ早く基礎固めを終えてから入試問題演習に入る方がいいかもしれません。授業で使う教材だとおっしゃっていたので入試問題演習をやらないということは難しいかもしれませんが、基礎力がないと手が止まってしまうことがあると思います。入試問題演習は基礎固めにはあまり向いていないので、まず基礎を完璧にしましょう。自分が得意な単元や、入試であまり出ない単元は飛ばすことで効率よく進められると思います。二つ目の質問については、その先生のお考えを存じ上げないので難しいのですが、少し意地悪なことを言ってしまうと、生徒が質問に来たときに先生がそれをすげなく断ることは体面上無いと思うので、多少関係が良好でなくても学習上は問題ないかなと思います。ただ、やっぱり冷たくされるのは悲しいと思いますので、思いきって理由を聞いてみるのもありかなとは思います。先生によっては質問を重ねることによって心を開いてくださる方もいらっしゃいますし、解説がわかりやすいほうが絶対に良いので、根気強く質問に行ってみてください。あなたの一橋への熱意が伝われば、態度を改めてくれるかもしれません。長くなってしまいましたが、うまく質問にお答えできているでしょうか。私も数学が苦手だったので、問題がうまく解けないもどかしさ、よくわかります。上記は私個人の考えですので、他にも色んな人に数学の勉強方法を聞いてみるのが良いかなと思います。回答でよくわからないところや追加の質問があれば、いつでもお気軽に質問してください!夜は熱帯の冬さんのこと、応援しています!頑張ってください!