共通テストと2次対策
すな さん
共通テストの模試が9月末、10月末にあり今どれぐらい時間をとって共通テスト対策をやるべきか分かりません。7月末のマーク模試では(記憶ですが)英語は8割5分前後数学は2Bが8割、1Aが6割~7割程(データの分析でやられました)国語は8割程世界史は8割5分地理は4割理科基礎9割でした。全体では700点弱でした。悲惨な地理は1月以降ずっと7割をキープしていたため慢心し、6月に一切やらなかったことが原因です。反省し8月~は少しずつ問題演習を取り組んでいます。現在理科基礎は学校で週に一回授業があり、演習をしており、数学は緑チャートを週末に解いています。英国世界史は2次対策しか取り組んでいません。その他は2次対策で共通テストにかける時間は1週間に授業含めると3-4時間程です。こんなゆるゆるな対策で心配ですが、でも現在E~D判定ととても低いので2次対策にしっかり時間をさきたいです。長くなりましたが、質問は、①今の時間でよいですか?それとももっとマークの方に時間を割くべきですか?②9月~12月の共通テストへの時間と2次対策の配分はどれくらいにすればよいですか?です。よろしくお願いいたします。