共通テストと2次対策

すな さん
  • 出身: 東京都
  • 得意科目: 特になし
  • 不得意科目: 特になし
  • 質問カテゴリー: 勉強比率

共通テストの模試が9月末、10月末にあり今どれぐらい時間をとって共通テスト対策をやるべきか分かりません。7月末のマーク模試では(記憶ですが)英語は8割5分前後数学は2Bが8割、1Aが6割~7割程(データの分析でやられました)国語は8割程世界史は8割5分地理は4割理科基礎9割でした。全体では700点弱でした。悲惨な地理は1月以降ずっと7割をキープしていたため慢心し、6月に一切やらなかったことが原因です。反省し8月~は少しずつ問題演習を取り組んでいます。現在理科基礎は学校で週に一回授業があり、演習をしており、数学は緑チャートを週末に解いています。英国世界史は2次対策しか取り組んでいません。その他は2次対策で共通テストにかける時間は1週間に授業含めると3-4時間程です。こんなゆるゆるな対策で心配ですが、でも現在E~D判定ととても低いので2次対策にしっかり時間をさきたいです。長くなりましたが、質問は、①今の時間でよいですか?それとももっとマークの方に時間を割くべきですか?②9月~12月の共通テストへの時間と2次対策の配分はどれくらいにすればよいですか?です。よろしくお願いいたします。

学部:経済 学年:大学1年生

委員からの回答

k. さん
  • 出身: 静岡県
  • 得意科目: 英語
  • 不得意科目: 数学

すなさん、こんにちは。返信が遅くなって申し訳ありません。経済学部1年k.がお答えします。結論から申し上げますと、①今の時間より2次に力を入れてもよいかもしれません。②9月から11月ごろにかけては2次対策に時間を取るべきだと思います。11月ごろ~12月にかけては共通テスト対策です。移行の時期については個人差があると思います。現在の共通テストの点数を拝見したところ、今から夏休みを挟んだ1か月半前ということを考えてもよい成績ではないかと思います。失点の分析もしっかりなさっていますし、今の調子で勉強されるのが良いのではないでしょうか。ただ、11月後半から共通テストまでは永遠に共通テスト対策に取り組むことになります。7月の模試で大きく落としてしまった地理に関してもたくさんの時間をとることができますし、他の教科に関しても共テ直前の伸びしろは大きいのではないでしょうか。また、一橋の入試はご存じの通りその配点の多くを二次試験が占めています。11月はじめに大学別模試が多いことを考えても、今の時期は2次試験対策に全力で取り組むのが良いと思います。数学に関しては、共通テスト対策が不足しているのではないかと不安になるかもしれませんが、二次の数学の得点率を高めていくことは共通テストの得点向上につながるのは間違いありません。なお、友人に尋ねたところ、9月からは完全に二次試験対策に振り切り、過去問を一周したとのことでしたし、自分自身は網羅系問題集の完成を目指していました。二次対策から共テ対策への移行についてですが、自分が今どのくらいの共テ得点率と二次得点率をもっていて、それぞれどのくらいの成長が必要で、どの程度の時間を要するかをシミュレーションしてみるといいと思います。二次得点率を伸ばしたいのであれば共テ対策は12月から、私大の共テ入試を考えて共テ得点率を伸ばしたいなら11月中旬ごろの切り替え、など指針が見えてくると思います。以上になります。何かありましたらお気軽にご質問ください。少しでもすなさんのこれからの勉強の参考になれば幸いです。悩むことの多い時期だと思いますが、体と心を大事にしてかんばってください!