数学について

光 さん
  • 出身: 愛知県
  • 得意科目: 英語
  • 不得意科目: 英語
  • 質問カテゴリー: その他

法学部志望の高三です。これからの数学の学習計画についての質問です。現在プラチカは3周終わり、過去問は週1回でやっています。プラチカは問題をほとんど理解して、解法も覚えてしまったのですが、これからも過去問とプラチカで勉強していくべきでしょうか?それとも、新しい参考書で分野別に強化していく方がいいのでしょうか?また、先輩方がこの時期にどれくらい数学に時間を割いて、何をやっていたかお聞きしたいです

学部:法 学年:大学1年生

委員からの回答

中宮様 さん
  • 出身: 宮城県
  • 得意科目: 英語
  • 不得意科目: 国語

光さん、こんにちは!法学部1年の中宮様がお答えします!私は塾の方に通っていたため、そのテキストの予習・復習に加えて、分野別に過去問を解いていました!合計すると一週間で10時間前後(配分は6h+4hくらいです)でしょうか。さて、参考書についてですが、参考書を3周してほとんど自分のものにできたというのは本当に素晴らしいと思います。ご自身で振り返ってみて、過去問や模試の数学を解いてみた感触はいかがですか?私個人としては、感触の良くない問題がそこそこあれば、その都度網羅性の高い参考書に立ち戻って補強していく、という方法を提案します。この場合、すでに網羅性の高い参考書をお持ちであれば新規で買う必要はないと思います。もし多くの問題が初見で解答できるのであれば、過去問を解きつつ新規の問題集を解いても効果的だと思いますが、共通テストの対策や、これから増える模試に割く時間も考慮して、参考書の分量を決めた方がいいです。とはいってもこれはあくまで一例ですから、教師などの助言を仰いで、自分に合いそうだと思うものを採用してみてください!以上になります。また何かございましたら、お気軽にご相談ください。法学部の数学の配点は少なくないので、ぜひ得点源にしてください!応援しています!一橋祭運営委員会法学部1年中宮様