世界史の過去問演習について

special one さん
  • 出身:
  • 得意科目: 英語
  • 不得意科目: 英語
  • 質問カテゴリー: 世界史

英数国の過去問を先月から解き始めて、これから世界史の過去問演習を始めようと思っているのですが、現状共通テストで8割ほどの点数は取れるものの、論述問題を解けるほどの知識は無いと思います。一応『世界史論述練習帳new』を一周はしましたが、自信はありません。そこで質問なのですが、世界史の過去問演習で教科書や用語集を見ながら構想メモを作る、または論述を書いても良いのでしょうか。知識完成後から過去問演習では時間が無くなってしまいそうで心配です。

学部:社会 学年:大学1年生

委員からの回答

きなこin気管支 さん
  • 出身: 神奈川県
  • 得意科目: 世界史
  • 不得意科目: 数学

special oneさん、こんにちは!一橋大学社会学部1年のきなこin気管支がお答えします!構想メモや論述を書く時に教科書や用語集を見ても良いのか、というご質問ですね。結論から申し上げますと、見るべきです。ご質問の意図はおそらく、論述の力を伸ばすためには何も見ずに書いた方がいいのか不安になっているのだと思われますが、私はむしろギリギリまで教科書や用語集を見るべきだと思います。私は受験直前まで参考にしていました。理由は、それらはよくまとまった文章であり、論述の模範解答だからです。知識と論述力の定着を並行するという考えは素晴らしいものです!もしも何も参照せずに解きたいのであれば、共テが終わってからでも十分間に合います。苦手科目が世界史なのであれば、無理に自力で解き始めるよりも知識の定着を優先して、何かを参考にした論述を書く方がはるかに効率的です。1ヶ月も続ければコツが掴めますよ!長くなってしまいましたが、special oneさんが自信を持って試験に挑み、合格できることを祈っています!!頑張ってください!!一橋大学社会学部1年 きなこin気管支