渡辺さん、こんにちは!社会学部1年のぎんこがお答えいたします。各大問毎の配点については、一橋大学側が公表していないため私の方ではお答えすることができません。大変申し訳ありません。ただ、予備校が作成している一橋の2次試験を模した問題では各大問毎の配点が設定されており、それを参考にすることをお勧めします。ただ、あくまで予備校が作成した問題であり、その配点通りに本番の問題が採点されるとは限らないので、あくまで参考程度に留めておきましょう。一橋のリスニングは、年度によって難易度が異なり、出題方式も異なる(記述、記号どちらが出るかは年度により異なる)ため、この参考書が一橋のレベルにちょうどいい、と言うことはできません、大変申し訳ありません。ただ、リスニングはとにかく量をこなして耳を慣らしていくことが大事なので、共通テストの問題解くことを通じて演習量を確保することも対策の一環として機能します。一橋のリスニングは、放送される英文自体のレベルはそこまで高くないため、共通テストレベルの英語をしっかり聞き取ることができればリスニング力に問題は無いでしょう。ディクテーション対策としては、解いた長文の音声を聞きながらディクテーションをすることをお勧めします。ただ、全てを掻き取ることは時間的、労力的に厳しいと思うので、聞きにくい部分は書きとらなくても繰り返し聞く、ディクテーション箇所を限定する、などの工夫をしていきましょう。最後になりますが、自分に本当に必要な勉強はなんなのか、自分はなんのためにこの勉強をしているのか、を常に意識しながら勉強していきましょう。また何か質問がございましたらいつでもご相談ください。渡辺さんの合格を心より祈っております。一橋大学一橋祭運営委員会社会学部1年 ぎんこ