2次試験

スペース さん
  • 出身: 東京都
  • 得意科目: 英語
  • 不得意科目: 英語
  • 質問カテゴリー: その他

英語はそこそこできたことを前提としますと、日本史でイマイチの出来だと数学で、数学がイマイチだと日本史でカバーしないと法学部の合格は難しいですよね?経済、商学部に比べると数学のミスを日本史でカバーできる試験の点数配分ですが、逆に言うと数学、日本史共にしっかり得点する学力がないとミスをカバーできないのでオールマイティの学力が問われている学部だと言うことですよね?勉強していて、数学、日本史共に難しいので、改めて大変だなぁと思って投稿しました。

学部:法 学年:大学1年生

委員からの回答

風邪 さん
  • 出身: 北海道
  • 得意科目: 特になし
  • 不得意科目: 特になし

返信が遅くなってしまい申し訳ありません。法学部1年の風邪がお答えいたします。おっしゃる通り、英語である程度の点数を取り、数学もしくは日本史で差をつけるという計画で臨む受験生が多いと考えられます。僕も当日は数学で高得点を取ることで合格することができました。ただ、当日の難易度や問題との相性等も関わってきますので、どちらか一方得意な方が決まっていて、そちらの科目で逃げ切る算段でいくのは多少不安定さが出てしまうとも考えられます。法学部の配点をポジティブに捉えると、英語以外は絶対に失敗できない科目はないと言えるので、思うように得点できない科目があった時にリカバリーがしっかりできるようにバランスよく対策することをおすすめします。数学、日本史ともに最難レベルと言われているようですが、どの受験生も同じく難しいと感じていると思うので気負わず頑張ってくださいね!