就職を考慮した学部選び(商or社学)

ムササビ さん
  • 出身: 千葉県
  • 得意科目: 英語
  • 不得意科目: 英語
  • 質問カテゴリー: 学部

志望学部を商学部と社会学部で迷っている高校2年生女子です。マーケティング、消費者行動に興味があり、将来はマーケティングの仕事に関わりたいと思っています。高校での総合的な学習の時間でも、高校生視点での音楽マーケティングについて研究しています。しかし数学が得意ではないということもあり、①二次試験の配点②入学後の単位取得の難易度を考え社会学部の受験も考えています。理由は社会学部には必修単位が少ないことから入学後に商学部の講義を受けることはできる、とホームページなどを見てわかったからです。しかし将来マーケティングの仕事に就きたいと強く思っている場合には、やはり商学部に入った方が有利に働く、または得られる知識が多いのでしょうか。長くなりましたが①入学後の商学部の数学に関しての単位取得の難易度(できれば受験生時代、数学があまり得意ではなかった方の意見を伺いたいです)②商学部と社会学部の就職の傾向について(卒業後マーケティングに関わりたいには一商学部に入学するのが良いのか)について答えて頂きたいです。どうぞよろしくお願いいたします。

学部:商 学年:大学1年生

委員からの回答

みたらし団子 さん
  • 出身: 神奈川県
  • 得意科目: 国語
  • 不得意科目: 日本史

ムササビさん、こんにちは。商学部1年のみたらし団子がお答えいたします。まず1つ目のご質問「入学後の商学部の数学に関しての単位取得の難易度」についてです。私は受験生時代、数学は一橋合格者の中では平均くらいの成績であったと思いますが、入学後の数学は、数学ⅠAⅡBの中で基礎的な事柄がわかっていて、かつ授業に毎回出席し適宜復習をしさえすれば、授業には十分ついていけるし、単位もとれるという印象です。次に2つ目のご質問「商学部と社会学部の就職の傾向について(卒業後マーケティングに関わりたいには一商学部に入学するのが良いのか)」についてです。やはり商学部の方が、マーケティングに関わる職に就く人の割合がより多い傾向にあると思います。一橋大学のHPで、各学部からの就職状況が公開されているので、宜しければ参考になさってください。ゼミナールについても、商学部のゼミナールの方が社会学部のゼミナールよりも、マーケティングやそれに関連する事柄を扱うものが多いと考えられるので、商学部に入学した方が、マーケティングに関して授業を通して得られる知識も多いのではないかと私は思います。しかし、商学部が開講しているマーケティングの授業は、今年度の場合は他学部(商学部以外の3学部)向けのものも開講されており、もし来年度以降も変更がなければ、どの学部からもマーケティングの授業を受講できると思います。(保証はできませんが…)また、一橋大学には転学部制度もある為、社会学部に入学した後に商学部に転学部するという選択肢もあります。ただ、この制度を利用して他学部に籍を移すことは容易ではないということはお伝えしておきたいです。以上になります。また何かございましたらお気軽にご質問ください。ムササビさんのことを応援しています!一橋祭運営委員会商学部1年みたらし団子