ジャンボさん、こんにちは。法学部1年のいぶにいがお答えいたします。まず、質問者様は就活に役立てるために法学部を志望していますが、個人的には商学部と法学部は就職業界で違いこそありますが、就職先の優劣はないように感じます。少なくとも私が大学に入ってから商学部だから不利、法学部だから有利という話は聞きません。しかし、公務員や法曹志望なら法学部、公認会計士や商社に行きたいのなら商学部がいいと思います。次に法学部の偏差値の件ですが年によって倍率は変わり、それに伴って偏差値も変わっていきます。確かに法学部は人数が一橋の四学部の中で一番少ないので偏差値が高くなる傾向があるのだと思います。最後に志望学部変更の件ですが、数学や社会の配点が違うので一概には言えませんが、今年に関しては商学部の合格最低点が高かったので商学部に変えたからといって受かりやすくなるわけではないと思います。なので自分の得意科目や苦手科目を分析して受かりやすい方に決めるのもいいし、本当に自分がやりたい学問は何かをしっかり考えることも必要なのかなと思います。私は法曹になりたかったわけではなかったですが漠然と法学部に憧れがありました。途中で数学が苦手で他の学部に転向しそうになりましたがここで妥協したら後悔すると思い法学部に出願しました。これから受験期本番にさしかかり辛いこともあると思います。自分も浪人の時に本当に受かるのかとても心配でした。でもあともう少しです。ジャンボさんが受験まで悔いのないよう走り抜けられるよう祈っています。がんばってください。一橋祭運営委員会 いぶにい