就活

ABC さん
  • 出身: 東京都
  • 得意科目: 英語
  • 不得意科目: 英語
  • 質問カテゴリー: その他

法学部国際コースに通いたいと考えています。外資系証券、外資系銀行、世銀、商社含めて海外で仕事をしてみたいです。就活に有利な学部順というものが、我々受験生には全くわからないのですが、実際には多少あるかと思うのですが、どういった順番、順位なのでしょうか。参考までに内部事情を教えて頂けますでしょうか。よろしくお願いします。

学部:法 学年:大学3年生

委員からの回答

ニモ さん
  • 出身: 神奈川県
  • 得意科目: 英語
  • 不得意科目: 国語

こんにちは、こちらの質問には法学部3年の私から回答いたします!まずはじめに、「この学部に行ったから就活に有利だ」ということはなく、どの学部も大差ないと先輩方の様子を見ていても思います。確かに大学で学んでいたことをアピールして就活を進める方もいますが、就活において特に勉学に力を入れられなかった人でも、他のことをアピールすることでいわゆる大企業に就職できるケースも多いです。その点ではどの学部が有利だということは一概には言えません。(学んでいたことをアピールする上では、国際関係コースで学んだことを押し出すのは有利に働くかもしれません。)また、データから見ても学部ごとに就職先の特徴はあれど就活に有利な学部というものはないのかなと言えるのではないでしょうか。参考までに、各学部の就職状況を見てみましょう。卒業生の進路は各学部のサイトから見られます。商学部:https://www.cm.hit-u.ac.jp/career/achievement/経済学部:https://www.econ.hit-u.ac.jp/jpn/page/examinee/admissions/path/economics-dpt.html法学部:https://www.law.hit-u.ac.jp/faculty/course/※社会学部は具体的な進路の公開はありませんでした。個人的には学部間に大きな差はないと思っていますが、もしこれを見てご自分の目指す業種に行きやすそうだと感じる学部などありましたらそちらを目指してみてもいいかと思います。次に、ABCさんは海外で仕事をしたいということで法学部国際関係コースを考えていらっしゃるかと思いますので、国際関係コースで学ぶことについてと、その他の選択肢について提示できればなと思います。国際関係コースでは、その名の通り国際法や国際安全保障といった国際的な法律や政治などについて主に学ぶことになります。私は法学コースなので詳しくは存じませんが、もし興味がありましたら大学HPのシラバスや、法学部のHPで調べてみてください。海外で働くためにいい経験となりそうなカリキュラムについては、何も法学部国際関係コースに所属しなければならないというわけではありません。どの学部であれ、海外留学に行くことは可能ですし、各学部が設けているグローバルに活躍できる人材を育てるためのプログラムも存在します。(商学部では渋沢スカラープログラム(SSP)、他の3学部ではグローバル・リーダーズプログラム(GLP)というものです。興味があれば調べてみてください。)たとえ法学部国際関係コースに進まなくとも、こういった経験をしてみるのも海外で仕事をすることにつながるかもしれませんね。参考までに。ABCさんの求めているような確固とした順位という答えを提示できず、さらには余計な情報までつらつらと並べてしまって申し訳ございません。ですが、今回お話した内容を踏まえつつ公開のない選択をしていただければと思います!がんばってください、応援しています。一橋大学一橋祭運営委員会法学部3年 ニモ