世界史

あ さん
  • 出身: 愛知県
  • 得意科目: 数学
  • 不得意科目: 数学
  • 質問カテゴリー: 世界史

現在、世界史の対策法について迷っているので質問させていただきます。1先輩方は、この時期どれくらいの頻度でどのように過去問をやっていましたか?2一橋の頻出分野ではない古代の範囲の対策はしていましたか?3過去問で出ていない範囲も完璧に暗記していましたか?質問が多くなってしまいましたが答えていただけると嬉しいです。

学部:社会 学年:大学1年生

委員からの回答

ぱ さん
  • 出身: 静岡県
  • 得意科目: 世界史
  • 不得意科目: 数学

こんにちは。社会学部1年のぱがお答えします。まず1について、この時期の世界史の過去問への取り組みをお尋ねですが、私の場合は論述に慣れておくために数問解く程度でした。まだ全範囲の学習が終わっていなかったうえ、共通テストに向けた学習もしたかったためです。二次試験の対策は共通テスト後から本格的に始めました。もちろん今の段階からやっても良いと思いますが、他の科目や共通テスト対策との兼ね合いも考慮して焦らずに計画してほしいと思います。2、3の、一橋であまり出題されない範囲について。たしかに一橋の世界史は頻出分野の傾向がはっきりしていますが、共通テストや私大の世界史では出題されますし、二次試験についても何が起こるか分かりませんから、何もしないわけにはいかないと思います。私の場合は、共通テストや私大入試が終わるまで一問一答形式などで最低限の知識の復習は継続して行いました。もちろん、それらの終わった二次試験直前期においては優先順位は高くないと思います。私の回答は以上になります。教科ごと、時期ごとの勉強法については、弊会の受験生応援WEBや受験情報冊子『夏本』『秋本』も併せてご覧いただけると嬉しいです。受験生応援WEBはこちらhttps://ikkyosai.com/juken/53/また何かございましたら、お気軽にご質問ください。朝晩冷え込みが厳しくなりましたが、体調にお気を付けてください。委員一同応援しております。一橋祭運営委員会社会学部1年 ぱ