日本史について

日本史苦手 さん
  • 出身:
  • 得意科目: 特になし
  • 不得意科目: 特になし
  • 質問カテゴリー: 日本史

法学部志望なのですが、名前の通り日本史がとても苦手です。現段階で2割ほどしか得点できない状況です。そこで質問なのですが、日本史の試験対策として、過去問の解答を読み、頻出分野と解答を頭に入れるという勉強法は役立つでしょうか。また、苦手な状態から点数を取れた方はどのような勉強をしていましたか?教えてくださると助かります。

学部:法 学年:大学1年生

委員からの回答

もみあげ手裏剣 さん
  • 出身: 埼玉県
  • 得意科目: 日本史
  • 不得意科目: 数学

日本史苦手さん、こんにちは。返信が遅くなってしまい申し訳ありません。法学部1年のもみあげ手裏剣がお答えします。日本史の過去問についてお聞きしたいとのことですが、一橋の日本史は過去に何度も出題されている頻出分野があるため、過去問を何度も解いて頭に入れるという勉強法は役立つと思います。私は、自分が解いた過去問のポイントなどを一冊のノートにまとめて試験前などに見返せるようにしていました。次に、日本史の勉強法についてですが、一橋の日本史は記述式のため、単語はもちろんですが出来事の流れや因果関係を体系的に身につけることが大切だと思われます。私自身は、何度も教科書を読み込むことで出来事の背景などを頭に入れていました。一橋祭運営委員会では受験生応援冊子『夏本』『秋本』を発行しており、以下のリンクからご覧になれます。https://ikkyosai.com/juken/53/natsuakiこちらに二次試験の日本史の勉強法なども記載されているので是非参考にしてみてください。以上になります。また何かありましたらお気軽にご質問ください!一橋祭運営委員会法学部1年もみあげ手裏剣