古文

カカオ70% さん
  • 出身: 東京都
  • 得意科目: 英語
  • 不得意科目: 英語
  • 質問カテゴリー: 国語

できれば東進に通っていた方にお答え頂きたいです。社会学部志望の高2です。古文についてなのですが、8月に受けた東進の共通テスト模試での点数が50点中17点でした。夏休みの間に助動詞の暗記や参考書(河合出版のステップアップノート)を使っての文法の習得はある程度したのですが、9月の模試でもあまり読めるようにはなっていませんでした(結果はまだ返却されていません)。今年の一橋の問題では古文が出題されており、また推薦の出願も考えているので共通テストでもある程度の点数(全体で定員の上位50%の点数)を取りたいと思っています。そこで東進で基礎強化古文を受講することにしたのですが必須講習講座も合わせると35コマになってしまいます。この講座は講習を取るべき講座なのでしょうか?また講座変更を考えているのですが、その際おすすめの講座があれば教えていただきたいです。今のところの優先順位は数学>英語>>>国語という感じなので、コマ数が多すぎない講座がいいです。

学部:商 学年:大学1年生

委員からの回答

パティ さん
  • 出身: 静岡県
  • 得意科目: 数学
  • 不得意科目: 国語

カカオ70%さんこんにちは。商学部1年パティがお答えいたします。古文の文法をある程度やってもなかなか点数につながらないとのことですが、まだ高校2年生ということもあり焦らなくでもいいのではというのが私の見解です。私も受験が終わるまで古文が苦手でした。ただ、一橋大学は国語の配点がどの学部も低いため、高3になってからの対策でも十分間に合うかと思います。古文は文法を習得したら、あとは慣れなのでたくさん問題演習を積めばある程度読めるようになりますが、その演習は受験生の夏以降で十分だと感じます。今は、習得に時間がかかり、配点も高い英語や数学に時間をたくさん充てるべきです。東進の講座についてですが、基礎の習得は自分で参考書や教科書で行えば十分だと思うので、来年、難関古文をどう読むのかといった発展的な内容の講座をお勧めします。しかし、古文は講座を取る優先順位が低い科目だと考えておりますので、代わりに他の科目を取る選択をしてもよいと思います。社会学部でしたら、社会もかなり重要な科目となりますので、社会の対策を、講座を使って行うのもよいかと思います。以上になります。また何かあればお気軽にご質問ください!心から応援しております。一橋祭運営委員会商学部1年パティ