英語の設問

すな さん
  • 出身: 東京都
  • 得意科目: 世界史
  • 不得意科目: 世界史
  • 質問カテゴリー: その他

英語の過去問で長文中で出てくる英文整序と空欄補充が出来ません。分析したところ接続詞、イディオム(動詞)、前置詞の暗記度合が足りていない、と分かり、必死で参考書のスクランブルと準拠問題集を10月から再度やってはいるのですが、なかなか克服できずにいます。参考書を取り組む際に、選択肢はなぜ違うのかまで考えてやる、とよく言われる方法で取り組んでいます。この方法で11月まで英文法の復習に取り組むべきでしょうか?+αで提案がありましたら教えて下さい。

学部:経済 学年:大学1年生

委員からの回答

地球 さん
  • 出身: 東京都
  • 得意科目: 英語
  • 不得意科目: 国語

すなさんこんにちは、経済学部1年の地球がお答えします。まず、11月以降は共テ対策にさく時間が増えていくので、英語は慣れておく程度くらいの勉強量にしておきたいです。従って、英語が本当に苦手か、併願で英語の配点が多いところをたくさん受けない場合以外は11月以降は英文法よりも他のことに時間を使った方が有効であると思われます。そのことを前提に話しますが、選択肢をなぜ違うのかまでやるという勉強法は正しいと思われます。むしろ、時間がないからと言ってすぐに違う問題に進んでしまう勉強法では一切意味がありません。文法の勉強を進めるのであれば今やっている方法を続けることを強く推奨します。今やっている熟語帳などあれば電車内でそれを徹底的に復習することが英文法の問題に対応する近道のような気がします。繰り返しになりますが、11月以降は配点が低いと言えど共通テストの対策に力を入れていくべきだと思います。そのため、あまり時間をかけすぎずに電車内などで熟語帳を読んだりすることをお勧めいたします。最後に、すなさんの合格を心より願っております。体調に気をつけて最後まで頑張ってください。一橋祭運営委員会経済学部1年地球