数学

まる さん
  • 出身: 東京都
  • 得意科目: 英語
  • 不得意科目: 英語
  • 質問カテゴリー: その他

こんにちは。高3の商学部志望のまるです。商学部は数学の配点が高いので数学をしっかりやりたいと思い、担任助手に薦められた20か年を10月ごろから解き進めています。頻出分野から解き進め、微積、整数、確率はほぼ解き終わってしまってます。直近3年ほどは最後に残しておいた方がいいと言われてるので手をつけていません。この調子で進めると、20ヵ年が年内に解き終わってしまいそうなのですが、これでいいのでしょうか、、?だんだん過去問が減ってくることに不安を覚えてしまいます。漠然とした質問で申し訳ないのですが、よろしくお願いいたします。

学部:商 学年:大学1年生

委員からの回答

てー さん
  • 出身:
  • 得意科目: 特になし
  • 不得意科目: 特になし

まるさん、こんにちは。返信が遅くなってしまい申し訳ありません。商学部1年のてーが、お答えします。数学の過去問の進め方についてですが、私もまるさんと同様に10月頃から過去問を解き進めて、直近の数年分は共通テスト後に残しておいていました。過去問が減っていくことに不安を覚えるとのことでしたが、私も同じように不安に感じていました。しかし、解く過去問が無くなっていくことは、過去問を順調に解き進めることができている証拠でもあり、自信を持っていいことだと思います。参考までに、私がどのように二次数学の対策をしていたかをお伝えすると、共通テスト前は過去問を解き始める前に使っていた問題集や過去問で、解けなかった問題を繰り返し解いていました。共通テスト終了後は、手をつけていなかった直近の過去問を定期的に解きながら、整数や確率などの頻出分野に特化した問題集を買って、それらを解いていました。また、当委員会が作成している受験生応援 WEB にも数学の勉強方法に関する情報が多く掲載されておりますので、よろしければご参照ください。https://ikkyosai.com/juken/以上になります。また何かありましたら、お気軽にご相談ください。応援しています‼︎一橋祭運営委員会商学部1年てー