冬休みの時間配分

あんずあめ さん
  • 出身:
  • 得意科目: 英語
  • 不得意科目: 英語
  • 質問カテゴリー: 勉強比率

冬休みの勉強方針について悩んでいます。河合塾の共テプレとオープンがどちらもC判定でした。共テプレが終わってから学校の授業でも自習時間でも共テやセンターの演習メインで進めていたのですが、オープンで得意だったはずの英語の偏差値が一番低かったショックで二次対策への不安が日に日に大きくなっています。そこで、冬休み開始〜年明けまでは英作文か長文に触れる、一橋の数学を一日一問ずつ解く、など少し二次の問題にも触れることにしようと考えているのですが、やはり共テ直前である今は共テ対策に集中するべきでしょうか?アドバイス頂けると幸いです。

学部:法 学年:大学1年生

委員からの回答

しばちゃん さん
  • 出身: 千葉県
  • 得意科目: 日本史
  • 不得意科目: 数学

返信が遅くなり申し訳ありません。法学部1年のしばちゃんがお答えします。結論から申しますと、今の時期は共テに集中すべきだと思います。共テの配点比率が低いとはいえ、共テの点数も重要です。私も、最後の冠模試で英語の点数があまりにも低く、絶望した覚えがあります。あんずあめさんと同じように、大きなショックを受け、受かれないのではないかと焦りました。しかし、私は不安を押し殺して、冬休みは共テの勉強に全振りしていました。共テ~二次の間にも1か月の時間があります。しかも、その時期はなぜか成績が急上昇する時期です。今は焦らず、直近の試験に集中するのがよいと思います。とは言え、あんずあめさんと当時の私とではおかれている状況が違うと思いますので、自身の成績の状況を知っている先生などにお聞きした方がよいかと思います。後悔のない受験にするためにも、後悔のない選択をしてください。余談ですが、C判定は絶望する成績ではないと思います。今の状況に慢心せず、継続して勉強し続ければ合格圏内です。模試の判定が何であっても、当日の合否には関係ありません。むしろ良い判定をとって油断する方がよほど危険だと思います。最後に、あんずあめさんの合格をお祈り申し上げます。今はたくさんの不安を抱えていると思いますが、自分を信じて最後まで諦めないでください。一橋祭運営委員会しばちゃん