私立受験 社会か数学
むささん さん
高2女子、社会学部志望です。併願の私立(主に早慶)を、日本史で受けるか数学で受けるかで迷っています。塾の高3のコース選択の時期が迫ってきたことと、教科ごと費やす時間の配分を考えたいので相談しています。自分は数学が不得意で、偏差値が駿台模試50、共通テスト模試50です。(他教科は駿台模試英語60、国語65程度です。)周りの人にもにも相談したのですが、社会は国立私立の対策は異なること、社会受験は私立専願受験生の方が有利だ、と聞き、数学に特化した方が良いのかもしれないとも思っています。ただ社会学部は数学の配点が低く社会の配点が高いこと、一方で一橋は近現代史の対策が重視されるが私立は全範囲であることなどから決断できません。また、2次試験ではどれくらい数学の対策を重視した方が良いのかもよく分かっていません。①総合的に一橋社会学部志望は数学と社会のどちらを私立併願で選択するのが良いか、また多いのか。②社会学部は2次試験において数学の重要度はどれくらいなのか。アドバイスいただきたいです。文章がまとまらずすみません。ご回答よろしくお願いします。