私立受験 社会か数学

むささん さん
  • 出身:
  • 得意科目: 英語
  • 不得意科目: 英語
  • 質問カテゴリー: その他

高2女子、社会学部志望です。併願の私立(主に早慶)を、日本史で受けるか数学で受けるかで迷っています。塾の高3のコース選択の時期が迫ってきたことと、教科ごと費やす時間の配分を考えたいので相談しています。自分は数学が不得意で、偏差値が駿台模試50、共通テスト模試50です。(他教科は駿台模試英語60、国語65程度です。)周りの人にもにも相談したのですが、社会は国立私立の対策は異なること、社会受験は私立専願受験生の方が有利だ、と聞き、数学に特化した方が良いのかもしれないとも思っています。ただ社会学部は数学の配点が低く社会の配点が高いこと、一方で一橋は近現代史の対策が重視されるが私立は全範囲であることなどから決断できません。また、2次試験ではどれくらい数学の対策を重視した方が良いのかもよく分かっていません。①総合的に一橋社会学部志望は数学と社会のどちらを私立併願で選択するのが良いか、また多いのか。②社会学部は2次試験において数学の重要度はどれくらいなのか。アドバイスいただきたいです。文章がまとまらずすみません。ご回答よろしくお願いします。

学部:社会 学年:大学1年生

委員からの回答

ぱん さん
  • 出身: 東京都
  • 得意科目: 英語
  • 不得意科目: 数学

むささん、こんにちは。社会学部1年のぱんがお答えいたします。私はむささんと同じように、数学が苦手だったので、私立は数学ではなく、社会で受験しました。私個人の意見としては、社会での受験を選択してよかったと思っています。その理由は、一橋の社会の問題は東大などの問題とは異なり、私立受験で求められるレベルの知識が必要であることも多いからです。また、私立を数学受験するとなると、文化史や古代など一橋では頻出でない範囲の勉強が疎かになってしまう可能性もあります。しかし、一橋の二次試験本番で問題の傾向などが変わることもあるため、社会の配点が高い社会学部を志望するなら、全範囲に抜けがない方が良いと言えるでしょう。私立の対策が一橋の対策に生きることも多いと感じました。また、一橋は近現代史の対策が重視されるが私立は全範囲であることから社会での受験が不安であるという思いについてですが、私も同じような立場にいたのでとてもよく理解できます。私立の中でも、慶応の経済学部など、出題範囲が近代に偏っており、問題形式が一橋に似ている大学もあるので、併願校を決める際には是非検討してみてください!最後に①と②の質問に答えさせていただきます。①についてですが、私の周りでは一橋社会学部志望は社会を私立受験でも使っている人の方が多いと感じますが、数学を選択している人も一定数いるように感じます。受ける大学や学部によって、使う教科を変えている人もいました。②についてですが、社会学部では数学の配点が低いですが、重要度はそれほど低くないと思います。数学は得意な人、不得意な人で差が付きやすく、数学ができれば、合格もぐっと近づきます。また、社会とは違い、数学は勉強を始めてから成績が伸びるのに時間がかかる教科であると思うので、今の時期に基礎を固めて土台を準備することが大切だと思います。社会学部志望であれば、最終的に2問完答することを目指すと良いと思います。夏や秋ごろに数学の過去問を解いてみて、目標との距離感をはかりつつ、勉強配分を調整してみてください!また、当委員会が作成している受験生応援 WEB にも受験に関する情報が多く掲載されておりますので、よろしければご参照ください。https://ikkyosai.com/juken/以上になります。また何かございましたらお気軽にご質問ください。応援しています。一橋祭運営委員会社会学部1年ぱん