商学部の足切り予想の信憑性、倍率について

ぱぱる さん
  • 出身: 神奈川県
  • 得意科目: 英語
  • 不得意科目: 英語
  • 質問カテゴリー: 出願変更、足切り

こんにちは、いつもお世話になっている商学部志望です。タイトルの通り、各予備校の商学部の足切り予想、倍率予想が発表され、内容としては足切りボーダー予想駿台ベネッセ:595(66%)駿台選太君:595(66%)東進:602(67%)河合塾:615(68%)志願者数駿台選太君:701/238(2.95倍)駿台ベネッセ:714?/238(3.0倍)河合塾:739/238(3.10倍)となっていますが、僕の共テ自己採点は662/900(74%)で、理科基礎のマークミスの可能性を含めると647/900(73%)となります。自分でも失敗したと思っていますが、まだ足切りボーダーギリギリではないようです。ここで質問なのですが、予備校の足切りボーダー、倍率予想はどこまで信じて良いのでしょうか?また、数年前に河合塾の発表倍率を受けて、実際の倍率が大きく変動した事があったようです(商学部に経済学部志望が多く流れるなど)。昨年の3.4倍を受けて、今年は志願者は減りそうでしょうか?それとも共テの平均点の上昇と予備校の判定を受けて同じくらい、または増えそうですか?長くなりましたが、2次試験で挽回することしかもう出来ないので足切りはどうしても避けたいです。よろしくお願いいたします。

学部:商 学年:大学1年生

委員からの回答

光 さん
  • 出身: 神奈川県
  • 得意科目: 英語
  • 不得意科目: 日本史

ぱぱるさん、こんにちは。返信が遅くなり大変申し訳ございません。商学部1年の光が回答させていただきます。足切りについてですが、各予備校が出しているのはあくまで予想ではありますので、高くなることもあれば低くなることもあります。そのため、信憑性があるとも言えませんしないとも言えません。また、倍率に関してですが、これも足切り予想と同じ回答になってしまいます。志願者数が増えるか減るかは正直断言できません。どちらの可能性もありますので、最後はご自身の志望大学・志望学部への思い、浪人に対する考えからご決断ください。あまり期待に沿った回答ではないかもしれません。申し訳ありません。個人的には、今まで一橋大学商学部に合格するために勉強してきたわけですから、最後まで自分を信じて受験してほしいと思います。私個人の経験にはなりますが、私もぱるるさんと同じように共通テストで失敗してしまいましたがなんとか合格をいただくことができました。この点数をあまりネガティブに捉えず残り2ヶ月も勉強に励んでほしいと思います。また何かございましたらお気軽にご質問ください。最後まで自分を信じて頑張ってください!この決断が後悔のないものとなることを願っています。