日本史の勉強法について

1年でがんばる さん
  • 出身: 京都府
  • 得意科目: 数学
  • 不得意科目: 数学
  • 質問カテゴリー: 日本史

社会学部志望です。ただ、社会は苦手なこともあって、これまで後回しにしていて、数学に主に時間を割いてきました。社会は、学校のテストに合わせて勉強してきたので、今知識が入っているのは、鎌倉時代の最初までです。日本史の配点が高いので、もう通史を先取りしてやっていかなければいかないと思うのですが、1日どれくらいの量をやっていけば良いのでしょうか?今は平日は英数を合わせて3時間ほどやるようにしています。

学部:社会 学年:大学1年生

委員からの回答

ちくわ さん
  • 出身: 東京都
  • 得意科目: 英語
  • 不得意科目: 数学

こんにちは、社会学部一年のちくわがお答えします。鎌倉時代あたりの知識が入っているとのことですが、私もこの時期はそれくらいでした。ただ、私の場合、学校の授業の進度に合わせていると、通史が終わるのが11月ごろになってしまうので、YouTubeの動画を使って予習を進め、9月後半くらいに終わらせました。同じく社会が苦手だったこともあり、高二のこの時期から受験まで、日本史の勉強時間は一日2時間くらいとっていました。以上になります。これからも頑張ってください。応援しています。一橋祭運営委員会社会学部1年 ちくわ