共通テスト後の勉強について

special one さん
  • 出身:
  • 得意科目: 英語
  • 不得意科目: 英語
  • 質問カテゴリー: その他

投稿から1週間経ちましたが反映されていないかもしれないので再投稿させていただきます。無事共通テストを終えて2次試験に向けて勉強し始めようと思うのですが、数学と世界史について質問させていただきます。既に過去問を20ヵ年分解いてしまっているので(数学は2周弱)、既習の問題を何度も解いていると初見問題への対応力が落ちるとも聞きますし、これからどのように演習量を積んでいけばよいのか分からず困っています。この時期の勉強法やおすすめの演習教材(できれば過去問以外で)について教科ごとに教えていただければ幸いです。

学部:商 学年:大学1年生

委員からの回答

少年 さん
  • 出身: 東京都
  • 得意科目: 英語
  • 不得意科目: 英語

返信が遅くなってしまい、申し訳ございません。商学部1年の少年です!この時期の世界史と数学の勉強法と演習教材についてですが、やっぱりこの時期にやるべきは過去問だと思います。やったことのある問題を何度も復習することで同じような問題が出た時に強く出れます。一橋は同じような問題がよく出ます。違ったように見える問題でも聞かれてることが同じことが多いです。いくら過去問をやったとしても知識や解法に抜けはあるだろうとは思うので、今までやってきた過去問をしっかり復習することを最優先にしましょう。ただ、初見問題への対策に弱くなってしまうというのも事実です。あくまで過去問を優先しながら、予備校の直前演習講座や市販で発売されていた一橋模試などで実践力を鍛えていくのがいいでしょう。また、数学に関しては市販の国立大レベルの問題集、世界史は筑波などの論述が出される国立大の過去問に取り組んでみるのもいいでしょう。また、当委員会が作成している受験生応援 WEB にも受験に関する情報が多く掲載されておりますので、よろしければご参照ください。https://ikkyosai.com/juken/以上になります。また何かございましたらお気軽にご質問ください。応援しています。一橋祭運営委員会商学部1年少年