推薦入試の面接について

れい さん
  • 出身:
  • 得意科目: 特になし
  • 不得意科目: 特になし
  • 質問カテゴリー: その他

社会学部の推薦入試を受験しようと考えているのですが、将来の明確な目標が定まっていません。面接の際は、大学で何を学んで将来どのように社会に貢献していくかについてかなり突っ込んで質問されると思うのですが、現時点でそのような質問に対する明確な解答を用意できていない状態です。自分としては、将来像が定まっていないからこそ、さまざまな分野について学ぶことのできる社会学部を志望しているのですが、そのような志望動機では面接をする上で弱いだろうなとも感じています。そこで、お聞きしたいのですが、今まで推薦入試で合格した先輩方は、やはり明確な目標を持っている人がほとんどなのでしょうか。また、私と同じように将来像が定まっていない先輩方は推薦入試での面接をどのように乗り越えたのか教えていただきたいです。よろしくお願いします。

学部:商 学年:大学1年生

委員からの回答

ミルクレープ流しそう さん
  • 出身: 神奈川県
  • 得意科目: 英語
  • 不得意科目: 数学

れいさん、こんにちは。商学部1年のミルクレープ流しそうめんがお答えします。将来像が明確に定まっていないとのことですが、全く問題ないと思います。私もぼんやりしたまま面接を受けました。現時点で将来像が明確に決まっているほうがレアケースです。また、付け焼き刃の話だと、深く突っ込まれた時に困ってしまうので、正直に話すべきです!!将来像が定ってないからこそ社会学部、という理由で十分だと思います。ただ、自分が今まで何をしてきたのか、何を考えてきたのかについてはしっかりと答えられるようにしておくと良いと思います。