2次試験

芋 さん
  • 出身: 鹿児島県
  • 得意科目: 英語
  • 不得意科目: 英語
  • 質問カテゴリー: その他

今は2次に全力投球しています。法学部の場合、英語、数学、日本史とどれも配点が高く試験への向き合い方が難しいと思っています。3科目とも出来るとは到底思えないので、どれかが思うようにいかなかった場合、どういうメンタルの切り替えをされたのでしょうか。周りの受験生を見ていると、おそらくみんな順調に解答しているだろうといった恐怖感とも戦わなければいけないと思っています。気持ちの持ち方をアドバイス下さい。法学部に合格したいです。

学部:法 学年:大学1年生

委員からの回答

中宮様 さん
  • 出身: 宮城県
  • 得意科目: 数学
  • 不得意科目: 国語

芋さん、こんにちは!一橋大学法学部1年の中宮様がお答えします!法学部は、配点が高い科目が多いというのはその通りです。ですが、裏を返せば、1科目での多少のミスは他の科目で補うことが可能であるということでもあります。例えば、1日目の数学をミスったとしても、2日目の英語の出来次第で全然挽回できますし、むしろ気を引き締められるかもしれませんよ。要するに、成功したら儲けた、失敗したら次の科目頑張ろう、くらいの心持ちが良いと思います。当日は、変えられるものでどうにかするしかないので…ただ、当日どの科目に失敗するか事前にはわからない関係上、事前の試験対策の時点では、上のように楽観的になりすぎず、自分に足りないところをシビアに突き詰める必要もあるという点にはご留意ください。以上となります。月並みですが、私も浪人時、もう後がないという緊張感が苦しかった記憶があります。そんなときの心の支えは、「自分は合格するために頑張ってきた」という積み重ねでした。共通テストの余韻や本番に向けて高まる緊張感とうまく付き合って、ラスト1カ月頑張ってください!応援しています。また何かございましたら、お気軽にご質問ください!