赤本、青本の解答の差違について思うこと

プリスキン さん
  • 出身: 埼玉県
  • 得意科目: 英語
  • 不得意科目: 英語
  • 質問カテゴリー: 日本史

社学志望です。日本史では6割取ることを目標にしています。現在赤本の日本史20ヶ年を使って過去問演習を行っているのですが、1つ気になる点があります。それはタイトルの通り、赤本と青本の解答の差です。実は青本の解説も20年分持っていて、それも使っているのですが字数配分や書いていることが異なるケースをそこそこの頻度で見かけます。(ex:2008年第2問)正直、赤本の解答に首をひねる時もあれば青本の解答にも首をひねることもあります。いずれも駿台の講師が執筆をしているのだから両方共解答として満点を得られるはずなのでしょうが、イマイチどっちをより信頼すれば良いのか分かりません。赤本レベルの答案を書けるような努力をすれば、とりあえず7割程度は目指せるのでしょうか?かなり答えにくい質問になっているのは重々承知していますが、どなたか教えていただけるとありがたいです。

学部:社会 学年:大学1年生

委員からの回答

プーさん さん
  • 出身: 埼玉県
  • 得意科目: 日本史
  • 不得意科目: 国語

プリスキンさん、こんにちは。社会学部一年のプーさんがお答えいたします。日本史の記述問題における赤本と青本の解答の違いについてお聞きしたいとのことですが、ご存知の通り一橋大学の日本史問題は加点方式です。そのため解答の根幹となる要素をどれだけ含めることができたかが勝負になります。私は赤本にも青本にも含まれている解答の要素や教科書の範囲内で書かれている解答例を参考にしました。ただし、「これが正解だ」という確信を持つためには、やはり学校の先生などに添削していただくのが最良の方法だと思います。先生方に添削していただく中で「どの文言が最も重要なのか」を知ることができると思います。プリスキンさんの質問への回答になっているかどうか不安ではございますが、以上が私の回答です。また何がございましたらお気軽にご質問ください。また、当委員会が作成している受験生応援 WEB にも受験に関する情報が多く掲載され ておりますので、よろしければご参照ください。https://ikkyosai.com/juken/心身ともに体調を崩しやすい時期と存じます。気張りすぎず、自分のペースで、一つずつやるべきことをこなしていってください。ご健勝をお祈り申し上げます。