高二のうちにやっておくべき事

ソーシャルデータサイエンスに行きたい高二 さん
  • 出身: 東京都
  • 得意科目: 数学
  • 不得意科目: 数学
  • 質問カテゴリー: 英語

現在高二です。英語が苦手で高三に上がるまでは、文法と英単語、熟語、リスニング、長文(共通テストレベル)をやろうと思っています。英単語は速読英単語の必修編をやっていて、春休みから速読英単語の上級編に移ろうと思っています。このペースだと遅いのでしょうか。また、春までに青チャートを完璧にし、その後の数学の参考書は何にすればいいでしょうか。また、倫政と世界史が共通テストで必要なのですが、この調子で行くと、高二のうちはあまり手がつけられなそうです。それでも大丈夫なのでしょうか。また、高三からの世界史の通史で、夏休みまでにはどれくらい完成させておいた方がいいでしょうか。

学部:法 学年:大学1年生

委員からの回答

もみあげ手裏剣 さん
  • 出身: 埼玉県
  • 得意科目: 日本史
  • 不得意科目: 英語

ソーシャルデータサイエンスに行きたい高二さん、こんにちは。法学部1年のもみあげ手裏剣がお答えします。まず、高二のうちに二次の配点が高い英語や数学をやるべきだと思います。英語の単語帳のペースについて心配されていましたが、十分なペースだと思います。単語帳は何冊も手を出すより一冊を完璧にした方が力がつくと思うので一度完成した単語帳も期間を開けてやるのも効果的だと思います。数学の参考書については、基本的にはそれぞれのレベルに合ったものが良いかと思います。私は学校の先生に数学はどのような勉強をしたら良いかアドバイスをもらっていました。共通テストで使う科目は高二でやる必要はないと思います。世界史についてですが、夏休みまでに通史を一通り終わらせておけば、夏休みに過去問を解き始められるので理想的なペースだと思います。ですが、私の印象としては夏休みには通史を終わらせている人が多い印象です。学部が未定とのことですが、社会科目の配点などを考えてペースを決めるのが良いかと思います。以上になります。何かございましたらお気軽にご質問ください。一橋祭運営委員会法学部1年もみあげ手裏剣