世界史、倫政の勉強法について

ろ さん
  • 出身:
  • 得意科目: 数学
  • 不得意科目: 数学
  • 質問カテゴリー: 勉強法

現在高2で4月から高3になります。1つ目に世界史についてです。授業が全て終了するのは、時間がかかりそうなので予習をしようと思っています。現在、授業で中国の清あたりまで終わっています。どのくらいのペースで予習を進め、いつ頃に一通り予習し終われば良いか、どれくらい覚えておけばいいのか、教えていただきたいです。2つ目に倫政についてなのですが、倫政は高3から授業が始まるのでまだ教材も何も持っていない状況です。予習するべきでしょうか。また、するべきであれば予習法も教えていただきたいです。よろしくお願いします。

学部:商 学年:大学1年生

委員からの回答

少年 さん
  • 出身: 東京都
  • 得意科目: 英語
  • 不得意科目: 英語

ろさん、こんにちは。商学部1年の少年がお答えいたします。まず、世界史の勉強法についてお聞きしたいとのことですが、夏までに一通り通史を終わらせておいて、夏休み辺りから過去問に取り組み始めるのが理想的でしょう。ただ、僕自身は通史をやってみるものの、なかなか頭に入らず、過去問に取り組み始める時期を見失い、最終的に過去問に取り組むことになったのは共通テスト後でしたが、なんとか受かりました!共通テスト後からでもなんとかなるとまでは言い切れませんが、商学部志望にとって配点が重くなるのは英語と数学なので、英数の進み具合と照らし合わせて考えていきましょう。どれぐらい覚えておけばいいのかについてですが、共通テストレベルの問題が解けるようにした後で、過去問に取り組みながら知らなかった知識は頭に入れていけばいいでしょう。続いて、倫政についてですが、僕自身は倫政に取り組んだのは高3の授業が始まってからになりました。予習すべきかすべきでないかについてですが、他の科目がどれほど進んでいるかによります。倫政は共通テストのみの科目で、最終的に1000点中25点にしかならないのでどれぐらいコミットするかどうかは他の配点の高い科目の進み具合と比べて考えていきましょう。予習するに越したことはないですが、高校の授業をベースにやっても合格することはできるので焦らずに自分のペースでやっていきましょう。また、当委員会が作成している受験生応援 WEB にも受験に関する情報が多く掲載されておりますので、よろしければご参照ください。https://ikkyosai.com/juken/以上になります。また何かございましたらお気軽にご質問ください。応援しています。一橋祭運営委員会商学部1年少年