東大・京大ノ文系数学

ぱぱる さん
  • 出身: 神奈川県
  • 得意科目: 英語
  • 不得意科目: 英語
  • 質問カテゴリー: 数学

こんにちは、今回から浪人生として質問させていただきます(前期確実に落ちていると思うので)。浪人生ということで基礎からやり直して応用へと移りたいのですが、その際に東大・京大の文系数学の過去問も解こうと思っています。そこで質問なのですが、東大・京大の文系数学は一橋の数学と比べてどの程度問題の質が似ていますか?

学部:商 学年:大学1年生

委員からの回答

みたらし団子 さん
  • 出身: 神奈川県
  • 得意科目: 国語
  • 不得意科目: 日本史

ぱぱるさん、こんにちは。返信が遅くなって申し訳ございません。商学部1年のみたらし団子がお答えいたします。東大・京大の文系数学は一橋の数学と比べてどの程度問題の質が似ているか、についてお聞きしたいとのことですが、私の感覚では、特段違いはありません。実際、私が一橋二次試験の数学の対策をする時も、東大や京大などの難関国公立大学の文系数学の過去問も使用していました。ただ、一橋の文系数学には、整数問題や確率が頻出であるという特徴があります。特に整数は問題に応じていくつもの解き方(倍数に注目、約数に注目などさまざま)がありますので、問題経験を積む必要があります。また確率については、これは多くの大学の過去問において言えることですが、確率漸化式は確実に立てられるようにしておく必要があります。したがって、東大・京大の文系数学にも手を伸ばすのは、一橋の過去問(科目ごとに20ヵ年分扱っているもの、など)を一周した後でよいと私は思います。最後に、一橋の文系数学は一般的には難しいと言われますが、過去問演習を十分に行ってさまざまな解き方を身につけた上で、本番でも、出てくる式や値を整理しながら粘り強く解いていけば、ある程度は解くことができます。特に漸化式を立てる練習は徹底的に行っていきましょう。また、当委員会が作成している受験生応援 WEB にも受験に関する情報が多く掲載されておりますので、よろしければご参照ください。https://ikkyosai.com/juken/以上になります。また何かございましたらお気軽にご質問ください。ぱぱるさんの今までの努力、そしてこれからの努力が実を結ぶよう、応援しています!一橋祭運営委員会商学部1年みたらし団子