予備校選びと予備校開始までの勉強について
はじめまして。今年浪人をして一橋大学を目指すクリスティーナと申します。タイトルの通り予備校選びと予備校開始までの勉強を中心に質問させてください。まず予備校選びについてです。私は駿台さん河合塾さんで迷っています。駿台さんは人数が多く刺激を受けながら勉強でき、実績が良い、また河合塾さんはテキストの質がすごく高いという特徴があるとよく聞きます。先輩方はどのような理由、魅力を感じてその予備校を選ばれたのか、またその予備校に通って良かったポイントなどがあればご教授いただきたいです。次に予備校開講までの勉強についてなのですが、予備校に入ってから(特に一学期)は予習復習に追われ自分で参考書を進める時間があまり取れないということを聞いてすごく焦っています。そこでこの隙間期間を利用したいと考えています。英語はNext Stageの文法問題を進めようと考えているのですが、量も多く共通テスト等での出題もされないため、効率面などを考えると解釈の勉強(現役時にポレポレを3周程度行ったためその復習)をした方がいいのではないかとも考えています。先輩方は分厚い文法問題集についてどのように考えられてどのように取り組まれていましたか?(一橋大学の問題でも解釈で困る文はあまりないのですが文法問題となると現状かなり正解率は低いです)さらに数学は網羅系問題集で頻出分野だけに絞って取り組もうと思っているのですが、授業が始まるまでに全ては終わらないですし授業開講後はなかなか取り組めないということで焦っています。ですのでその他の範囲は授業で取り組んだ類題を中心に復習時に取り組み、漏れがある範囲は7月の夏期期間に取り組もうと考えているのですが、網羅系問題集への取り組み方はこれで十分なのでしょうか?浪人生に7月の時期まで網羅系問題集をやっているのは流石に遅いですかね?ちなみに英語は昨年の共通テスト8割程度、数学は7割程度でかなり苦手教科です。すごく長く拙い文章になってしまい申し訳ありません。お忙しいとは思いますがご意見頂戴したいです。