併願校をどう決めるか

R.S さん
  • 出身: 神奈川県
  • 得意科目: 数学
  • 不得意科目: 数学
  • 質問カテゴリー: 併願

こんにちは、新高3の商学部志望です。東進ハイスクールに通っています。受験年度になり、併願校をどこにするかを考えています。大学受験サイトや秋本を参考にする中で今のところ慶應大学商学部、横浜国立大学経営学部(後期)を候補にしています。一橋受験の科目や日程に相性の良い大学やお勧めの併願校があれば教えていただきたいです。受験勉強が後半になるにつれ過去問の演習を行うと思うのですが、共通テストや一橋ニ次、私大の対策のバランスはどのくらいか、また一橋の対策で私大の勉強もカバーできるのか教えていただきたいです。よろしくお願いします。

学部:商 学年:大学2年生

委員からの回答

ドラえもん さん
  • 出身: 東京都
  • 得意科目: 数学
  • 不得意科目: 国語

R.Sさん、こんにちは。商学部2年のドラえもんがお答えいたします。まず、併願校についてお聞きしたいとのことですが、慶應大学商学部と横浜国立大学経営学部を併願校にするのは問題ないかなと思います。対策する科目が一橋と似ているので併願しやすいと思います。また早稲田大学商学部(数学型)は英語、国語、数学の3教科で受験できます。数学の平均点が極端に低いですが、歴史型に比べて倍率も低いのである程度数学ができれば受かると思います。次に過去問のペースですが、夏が終わるまでは基礎を固めるためにも過去問に手をつける必要はないと思います。ただ、夏の始めに一橋の問題がどのようなものか知るために1年分解くなどはありだと思います。過去問はどの教科も同じ時期に始めるのではなく、得意な科目から始めるというスタイルがオススメです。私は数学と英語は9月以降毎週少しずつ進めていました。国語や歴史は11月ごろから本格的に解き始めました。自分に合ったスタイルで過去問に取り組んでみてください。自分は共通テストが苦手だったため対策は2ヶ月前から力を入れました。私大対策は受験1ヶ月前ごろから出題傾向などを知るために何年か解けばある程度はカバーできると思います。次第で社会を使おうとしている場合はこの通りではないので国立と違った対策が必要かなと思います。また、当委員会が作成している受験生応援 WEB にも受験に関する情報が多く掲載され ておりますので、よろしければご参照ください。https://ikkyosai.com/juken/以上になります。また何かございましたらお気軽にご質問ください。応援しています。