慶應との併願

Aman さん
  • 出身:
  • 得意科目: 英語
  • 不得意科目: 英語
  • 質問カテゴリー: その他

第一希望は一橋法学部です。第二希望は兄が通っている慶應大学です。併願先として、本来は法学部にしたいのですが、英語、日本史、小論文と慶應専願の受験生には太刀打ちできないと思っています。加えて偏差値も高いです。経済学部と商学部はA方式があり、これで受験しようと考えております。慶應を併願する場合、やはり法学部は避けておいた方が得策と考えてよろしいのでしょうか。法学部志望ですが、現役でもあり絶対に学部問わず慶應大学には合格したいと思っています。先輩方にご意見頂ければと思います。

学部:法 学年:大学2年生

委員からの回答

風邪 さん
  • 出身: 北海道
  • 得意科目: 特になし
  • 不得意科目: 特になし

ご回答が遅くなってしまい申し訳ありません。こんにちは!法学部2年の風邪がお答えさせていただきます!慶應義塾大の併願に関しての所感をお伝えしますと、商学部のA方式に関しては科目が一橋法で要されるものと同じなので絶対に慶應に合格したいというところであれば1番可能性が高いかなと思います。ちなみに私は油断してかかったら補欠落ちしてしまったので甘くみてはいけません。次に、経済Aに関しては数学、英語、小論文で構成されている入試ですので、数学や英語に自信をお持ちであれば小論文の対策をした上での受験をお勧めします。しかし、問題の難易度が高く、小論文の対策が多少必要になるため対策にある程度時間がかかるということを把握しておいてほしいです。それでも、個人的には受験する価値は十分にあると思います。最後に法学部ですが、僕は出願しましたが小論文に活路が見出せなかったことと、連戦の疲労で受験しませんでした。仰るように、英社の難易度は非常に高く、独特の形式、知識が必要になるため対策に多くの時間を要することが予測されますし、小論文も対策なしには全く解けない気がします。しかし、法学部への興味が強いということでしたら有名な法学部なのは間違いないですし、受験の難易度等は度外視して受験するというのも誤った志望校選択ではないと思います。実際、一橋法の合格者で慶應法にも合格している人はいますので、避けておいた方がいいとも言い切れません。https://ikkyosai.com/juken/53/上記のサイトでは一橋生の併願結果に関してのデータを掲載しておりますのでぜひご活用ください。以上になります。併願校も大事ですが、やはり一橋合格が最大の目標となってくると思うのでそこに向けて全力で駆け抜けてほしいです!頑張ってください!!