高1の勉強法

まるまる さん
  • 出身:
  • 得意科目: 特になし
  • 不得意科目: 特になし
  • 質問カテゴリー: 勉強法

地方の中高一貫校に通っている高1です。もともと一橋大学の商学部に憧れて、最近受験することを真剣に考え始めて平日3時間程の家庭学習時間を取るようにしています。しかし、英単語の暗記がとにかく苦手(暗記系は基本苦手)で学校の小テストでも得点が取れなかったり、数学も解き方をすぐ思いつくことができなかったりして、こんなので合格できるのかな、と悩んでいます。そこで、高1の間にできるようにしておいた方がよいことや英単語などの暗記方法を教えていただきたいです。ちなみに通っているのは毎年東大合格者が8人くらいの学校で、私の順位は160人中40位です。ご回答よろしくお願いします。

学部:商 学年:大学2年生

委員からの回答

ドラえもん さん
  • 出身: 東京都
  • 得意科目: 数学
  • 不得意科目: 国語

まるまるさんこんにちは。商学部2年のドラえもんがお答えします。まず高校1年生で平日3時間勉強しているのはとても偉いことだと思うのでこれからも続けてもらえればと思います。高校1年生のうちにできるようにしておいた方がよいものが知りたいということですが、英語と数学を中心に基礎を徹底しておくことをお勧めします。ご存知かも知れませんが一橋大学の商学部は英語と数学の配点が高く、二次試験の3分の2を占めます。また共通テストまで含めると6割が英語と数学で決まるのです。英語に関しては、特別なことをすることなく授業で習ったことを確実に習得することと英単語を覚えることを優先して欲しいです。英単語は覚えてない単語をノートに書いてまとめるといいと思います。暗記の際は書きながら覚えましょう。数学も同様で授業で習った公式や定理などを実際の問題で使えることが重要です。そのためにもまず基礎を定着させるためら学校で配られる問題集で演習してください。当たり前のことのように聞こえるかも知れませんが、基礎を怠らなければ応用力はすぐ身につきます。まるまるさんは学校での学力も上位のようなのでこのまま頑張ってもらえればと思います。以上になります。応援しています。何かありましたらお気軽にご質問ください。