青チャートについて

ウィトゲンシュタイン さん
  • 出身: 東京都
  • 得意科目: 英語
  • 不得意科目: 英語
  • 質問カテゴリー: その他

①青チャートは例題と練習のどちらをやるべきでしょうか?または、時間に余裕がなくても両方やるべきでしょうか?②整数、確率、微積以外の分野も青チャートの例題(or練習)は全てやるべきでしょうか?優先順位をつけるとすればどのようにすればいいですか?

学部:社会 学年:大学2年生

委員からの回答

肉巻きぺんぎん さん
  • 出身:
  • 得意科目: 特になし
  • 不得意科目: 特になし

ウィトゲンシュタインさん、こんにちは。返信が大変遅れてしまい申し訳ございません。一橋大学社会学部2年の肉巻きぺんぎんがお答えします。①私の場合、整数や確率など、自分が苦手かつ一橋で頻出分野のところは例題と練習どちらも取り組んでいました。ですが、時間に余裕がないのであれば、無理してどちらも取り組む必要はないと思います。②頻出分野以外のところは例題の解法を見て、練習に取り組む、という形で取り組んでいました。また、各章の最後にある問題に取り組み、間違えたところは例題に戻って重点的に取り組むという形もいいと思います。チャートは網羅的で丁寧ですが、問題数が多いので取り組む問題を見極めるところが大事だと思います。過去問を解いて間違えたところを青チャートに戻るという手もあるので、今無理してすべてに取り組むことは必ずしもいいとは言えないと思います。不安があれば、学校の数学の先生に相談してみるのもいいと思います。いろんな受験生を見てきたと思うので、有益なアドバイスも得られるのではないでしょうか。長くなってしまってすみません。ウィトゲンシュタインさんが納得のいく数学の勉強法を見つけられることを祈っています。寒暖差が激しいですが、体調には気を付けて頑張ってください!