勉強方法

うに さん
  • 出身: 千葉県
  • 得意科目: 日本史
  • 不得意科目: 日本史
  • 質問カテゴリー: その他

今高1で中高一貫高に通っています。中学時代は勉強をサボってしまい、高1の始めに受けた東進の中高一貫校模試では偏差値が50以下の科目(数学)がありました。1学期の中間テストでは今までよりも勉強したにも関わらず得意科目の歴史、古典も思うようにいきませんでした。共通テストでは、理科科目は生物基礎と化学基礎、社会科目は日本史(もう1科目は未定)を受ける予定です。高1の今からできる共通テスト、一橋の対策や勉強法などがあれば教えて頂きたいです。

学部:社会 学年:大学1年生

委員からの回答

ぺんぎん さん
  • 出身:
  • 得意科目: 英語
  • 不得意科目: 数学

うにさん、こんにちは。返信が遅くなり大変申し訳ございません。社会学部1年のぺんぎんがお答えします。高1の時期は、基本事項の学習が非常に大切だと思います。共通テスト対策や一橋の2次対策を意識して行うというよりも、英語であれば英単語や英文法の学習、古典であれば古文単語や品詞の活用表の学習など、基本事項のインプットを優先するのが良いのではないかと思います。また模試の受験を通じて自分の得意・苦手を発見して苦手科目を重点的に学習するのも有効だと思います。以上です。また何かありましたらお気軽にご質問してください。応援しています!