英単語帳と日本史論述対策

もずく酢 さん
  • 出身: 長野県
  • 得意科目: 日本史
  • 不得意科目: 日本史
  • 質問カテゴリー: 勉強法

浪人一年目の社学希望です。駿台提携予備校に通っています。予備校では一橋専門コースがないため東大コースに入っているのですが、周りが皆鉄壁を使っています。分厚くて一周終わらないという話も聞きますが使うメリットはあるんでしょうか?あと日本史が好きで二次試験でアドバンテージになるくらいの実力をつけたいと思っているのですが、論述が壊滅的です。やっぱり今の時期は基礎の徹底に集中した方がいいのでしょうか?先輩方が過去問を始めた時期も教えていただきたいです。最後に昨年60点差で落ちた私に喝を入れていただけると嬉しいです。

学部:社会 学年:大学1年生

委員からの回答

たこ さん
  • 出身: 神奈川県
  • 得意科目: 特になし
  • 不得意科目: 特になし

もずく酢さん、こんにちは。社会学部1年のたこです。まず、英単語帳についてです。私は学校で配布された単語帳1冊で十分だったかなと思います。また、演習の中で単語帳に載っていない英単語が出てきた時は自分用の単語ノートをつくってそれに書き込むようにしていました。同じ単語が同じ大学で出題されることも少なくないので効果的だと思います。赤シートで隠れるようにすると隙間時間に使えるのでオススメです!次に、日本史についてです。一橋の日本史は取っ掛かりにくい問題が多いですが、頻出範囲が限定されているため過去問演習が1番重要になってくると思います。今の時期はもずく酢さんがおっしゃる通り早めに通史を終わらせて基礎の徹底に注力すべきかなと思います。たとえば今週は鎌倉時代をやる!と決めてその1週間は該当する範囲の一問一答や教科書をずっと回すという方法はオススメです。私は基礎がしっかりなってから過去問に着手したかったので、過去問に取り組み始めたのは10月後半でした。周りの一橋志望の受験生と比べると遅めのスタートだったかなと思います。頂いたご質問については以上となります。もずく酢さんは一橋大学に強い思いがあって、もう1年チャレンジすることを決意したのだと思います。受験勉強を通して自分を責めてしまうことや不安になってしまうこともあるかもしれませんが、入りたい大学があってそこに向けて努力を重ねられることは誰もができることではなく、本当にかっこいいです。自分一人で抱え込みすぎずに最後まで走り抜けてください!また何かありましたらお気軽にご相談くださいね。応援しています!