数学の勉強法

梅干し さん
  • 出身:
  • 得意科目: 数学
  • 不得意科目: 数学
  • 質問カテゴリー: 数学

商学部志望の高3です。数学の勉強法について質問です。学校の授業では、最近までは学校の先生が選んだ過去問集(中堅私立・地方国公立レベルから旧帝大レベルまで)を解き、最近はクリアー数学演習を進めています。また、自分で青チャートを繰り返し解いているところです。そろそろプラチカをやりたいと思っているのですが、クリアー、青チャート、プラチカはどのような優先順位、時間配分で進めればよいでしょうか。

学部:商 学年:大学1年生

委員からの回答

ダイブ さん
  • 出身: 東京都
  • 得意科目: 特になし
  • 不得意科目: 英語

梅干しさん、こんにちは。商学部1年のダイブです。数学の問題集の使い方には個人差がありますが、私は基礎が身についたら、二次の問題が多く載っている問題集に完全にうつり、解き方が分からなくなる度にもともと使っていた基礎問題の載った問題集に戻り確認するという方法をとっていました。梅干しさんの場合、既にクリアーを解いたり青チャートを繰り返し解いたりしているようなので、これらの学習が一段落したら二次の問題が載っている問題集に移ってしまっていいと思います。以上です。また何かあればお気軽にご質問下さい。応援してます!一橋祭運営委員会 商学部1年 ダイブ