参考書についつ

桜桃 さん
  • 出身:
  • 得意科目: 特になし
  • 不得意科目: 特になし
  • 質問カテゴリー: 勉強法

一橋に興味がある高校2年です。①漢文を自分で勉強しようと思ってるんですが、おすすめの問題集や自学自習の仕方を教えていただきたいです。学校では文法の参考書として漢文必携が配られてますがそれも上手く使いこなせていません。勉強の仕方、問題集等教えてほしいです。②日本史用語集が受験には必須と先輩から聞き、買ってみたものの使い方がわかりません。そこで、これを使ったかどうか、そしてどのように使えば成績が伸びるか知りたいです。最後に皆さんが一橋大学を目指した理由を教えていただけると嬉しいです。よろしくお願いします。

学部:社会 学年:大学2年生

委員からの回答

しゃけぞう さん
  • 出身: 千葉県
  • 得意科目: 日本史
  • 不得意科目: 数学

桜桃さんこんにちは! 社会学部2年のしゃけぞうがお答えします。①漢文の勉強法についてですが、私は学校で配られた、否定形や使役形などの句形や漢文で使用される語彙がまとめられた文法書の内容をひたすら暗記していました。句形を覚えておくと文章がスムーズに読めますし、語彙を覚えておくと内容の誤読が減るので、文章の意味を掴みやすくなるかと思います。一橋の国語の入試問題では、漢文そのものというよりその知識を利用する近代文語文が頻出なので、こうした知識をおさえておくことが重要です。②日本史用語集については、使用した人も多いと思いますが、私自身は結局使用しませんでした。これは個人的な感覚ですが、一橋の日本史論述問題を解く分には学校で配られる教科書や資料集で知識量としては十分だと思います。使用していた人に話を聞いたところだと、授業で習った範囲に対応する用語を調べたり、過去問や模試などで出てきた用語を調べたりして、復習や知識の定着に活用していたそうです。教科書の説明だけでは理解しづらかった箇所や、より詳細な説明を知りたい用語について調べるのに活用すると良いと思います。最後に、一橋大学を目指した理由ですが、私自身が元々社会科学系の学問に興味があったことが大きいです。また、高校生の時に一橋に足を運ぶ機会があったのですが、その際に感じた大学や学生の雰囲気がとても良かったので、ここで学びたいなと感じたことも理由の一つです。長々と失礼しました。桜桃さんに合う参考書や勉強法が見つかることを心より願っています! 暑くなってきましたので、体調に気を付けてがんばってください!