科目選択

チューリップ さん
  • 出身:
  • 得意科目: 特になし
  • 不得意科目: 特になし
  • 質問カテゴリー: その他

理科は基礎なし1科目か基礎あり2科目どちらで受けた方が多いでしょうか?

学部:社会 学年:大学1年生

委員からの回答

いぬたろう さん
  • 出身: 東京都
  • 得意科目: 世界史
  • 不得意科目: 数学

チューリップさん、こんばんは。返信が遅くなり申し訳ありません。社会学部1年のいぬたろうです。質問にたいしてお答えいたします。まず、一般的に社会学部受験生の大半は理科基礎を選択します。これはなぜかというと、①応用理科科目は理系向け②理科基礎科目のほうがシンプルで高得点を狙いやすい、の二点があげられます。①応用理科科目は理系向け、についてですが、そもそもこれらの科目は国立大学の二次試験でも理科を使う受験生向けに存在しています。一橋大社会学部は共通テストにおける理科の配点が高いのでなるべく理科で高得点がとれることが望ましいですが、応用理科科目で高得点をとるにはトップクラスの理系並みの高度な理解を必要とします。応用理科科目の中でどれか得意、または好きな科目があればそれを選択する、というのも手段の一つですが、理系の本格的な勉強を共通テストのためだけにするかといわれると、うーん、というのがほとんどの受験生の心境ではないでしょうか。次に②理科基礎はシンプル、についてですが、理科基礎はその名の通り、本当に基礎的な内容しか取り扱いません。そのうえ、理科基礎は四科目(化学基礎・物理基礎・地学基礎・生物基礎)のうちから二科目を選択することができます。一般的に生物基礎・地学基礎は暗記量が多い分計算量が少なく、化学基礎・物理基礎は暗記量が少ない分計算量が多い、という性質があります。ご自分の好みにあわせて選ぶ科目を選択することができる、という点も理科基礎の良さかもしれませんね。とはいえ、しっかり勉強をしないと安定して高得点を取ることはできないので、その点はお気をつけください。以上となります。また何か質問があればお気軽に掲示板にてご相談ください。応援しています!一橋祭運営委員会 社会学部1年いぬたろう