古文について

たろう さん
  • 出身:
  • 得意科目: 英語
  • 不得意科目: 英語
  • 質問カテゴリー: 国語

私は今 古文は共通テストレベルまでは問題ないのですが早稲田などの難関私大レベルまで引き上げる勉強をする必要はあるのでしょうか?おそらく併願で受けると思うのですが、併願のために時間を使うのが勿体無いと感じてしまいます…古文の勉強をどのようにしていたか教えて頂けると嬉しいです。

学部:商 学年:大学2年生

委員からの回答

かものはし さん
  • 出身:
  • 得意科目: 国語
  • 不得意科目: 数学

回答が遅くなり申し訳ありません。商学部2年のかものはしがお答えします。まずは私大の中でも学校や学部によって配点が大きく異なります。古文にあまり時間を割く余裕がないと考えるのであれば、自分の興味関心に応じて配点が低い学部を選んだり、国語でなく小論文が出題される場所を受験するのも一つ選択肢としてあるかもしれません。また、私自身や一橋を受験した友人を見ると古文にたくさんの労力を注いでいた人はそこまでいない、という印象です。共通テストレベルがきちんと解けるのであれば、基礎的な平均点が高く落とせない問題に関しては私大でも得点できると思います。そのうえで、併願を抑えるために点差をつけるべく英語や数学、社会などで勝負に出る受験生が多いのかな?と思います。ただ、二次試験の配点を鑑みるに古文はついつい後回しになりがちですが、共通テストはしっかりと戦えるように、定期的に解くようにするというのは最低限大事なことだと思います。その上で、もしも古文で点差をつけたいと思うのであればバランスをとりつつ私大対策をするのも良いかと思います。一橋祭運営委員会が作成している受験生応援WEBにもたくさんの情報を掲載して いますので、よろしければご覧ください。https://ikkyosai.com/juken/以上です。また何かあればお気軽にご質問ください。応援しています!