SDS生の高2時点での進度

アマゾン さん
  • 出身: 東京都
  • 得意科目: 数学
  • 不得意科目: 数学
  • 質問カテゴリー: 勉強法

SDSに合格した人の高2(夏〜冬あたり)での到達レベル(〜の参考書やってた、模試偏差値、共テ同日や二次近日偏差値など)を教えてください。

学部:SDS 学年:大学1年生

委員からの回答

ポエマーK さん
  • 出身: 東京都
  • 得意科目: 理科
  • 不得意科目: 数学

アマゾンさん、こんにちは。SDS学部1年のポエマーKです。まず初めに、私は中高一貫校出身で授業の進度が早かったこと、理系であったことをご了承ください。以下質問にお答えします。・数学について高2時点では学校で配られた問題集を使用していました。数ⅠA・ⅡBに関しては二次試験の標準レベル、数Ⅲに関しては基礎的なレベルの問題が解けるという感じでした。高2の2月に受けた共テ模試は数学ⅠA・ⅡBともに9割程度でした。・国語について学校の授業以上のことはしていませんでした。古文は助詞助動詞といった文法は教科書で覚え、単語も配られた単語帳に載ってたものは大体頭に入っていました。漢文も教科書や配られたプリントを使って句形は覚えていました。高2の2月に受けた共テ模試の国語は8.5割でした。・英語についてこちらも学校の授業以上のことはしていませんでした。英単語は高1の時に単語帳1冊仕上げていました。英文法も高1で一通り終わっており、高2の授業では英文解釈やライティングの入試問題に触れていました。高2の2月の共テ模試はリーディングが8.5割、リスニングが8割といった感じでした。・全体を通して実際の入試問題を授業内で多く扱う学校だったので、高2時点では基本的に自ら参考書を買って解くようなことはなく受験よりも定期試験のために勉強するという感じでした。受けた模試のレベルにかなりばらつきがあるため具体的な偏差値に関してはお答えしかねますが、東大はどの模試もC判定でした。(一橋の判定は出してないです。すみません。)共テ同日模試は受けてないので断言はできませんが、英数国それぞれ8割以上とれていたら十分だと思います。以上です。また何かあればお気軽にご質問ください。応援しています!