英語長文について

けす さん
  • 出身:
  • 得意科目: 数学
  • 不得意科目: 数学
  • 質問カテゴリー: 英語

一橋経済志望の現役生です。英語長文を何で演習すればいいか悩んでいます。自分はそもそもそれほど英語が得意ではないです。単語帳はDUOを使ってて(まだ完璧ではありません)夏休みに入って軽くターゲット1900で分からない単語を洗い出してる感じです。この前やっておきたい英語長文700をやってみましたが、正答率は半分くらいで断念しました。今は共通テストの問題集をやって一応それで英語を読むことにしています。共通テストは8割は安定していて9割にはなかなか届かないと言った感じです。自分の候補として関先生のルールズ2にしようかと思っていますがどうですか、1はやってませんが大丈夫でしょうか。一橋の経済は英語の配点が数学に並んで最も高いので英語が絶対に足を引っ張るようにはしたくないです。実際に参考書何を使っていた、英語での目標点や対策など教えていただきたいです。

学部:経済 学年:大学1年生

委員からの回答

攻めの数学 さん
  • 出身:
  • 得意科目: 数学
  • 不得意科目: 国語

けすさん、こんにちは。経済学部1年の攻めの数学です。はじめに、参考書に関して、抽象的にはなりますがあまり多くの参考書に手を出すことは、あまりおすすめできないと考えています。けすさんは高校3年生ということで、共通テストや二次試験まであと6ヶ月ほどしかありません。色んなものに手を出して、参考書を終わらせられず、自信がないまま、試験本番を迎えることはかなり不安が残ります。そうならば、一橋の前期や後期の過去問を丁寧に何度も解いた方が、自信も付きますし、適切な対策になるかと思います。英語の目標点や対策に関して、英語は科目の性質上正解が1つに決まらないため、点数が大きく稼げないと考えたので目標点は7割に設定していました。また対策としては、多くの過去問において設問で問われることは大体同じであるため、設問の傾向を掴み、傾向を意識して日々の英語の文章を読むよう習慣付けをしました。共通テストの過去問で8割が安定して取れているならば、読む速度に関しては大丈夫だと思いますので、ぜひ英語長文を構造的に読み、細部に渡ってまで読む意識付けをしてみてはいかるがでしょうか。また、この点については、一橋祭運営委員会が作成している受験生応援WEBにもたくさんの情報を掲載して いますので、よろしければご覧ください。https://ikkyosai.com/juken/以上です。また何かあればお気軽にご質問ください。応援しています! 一橋祭運営委員会 経済学部1年 攻めの数学