英文解釈の参考書ルート

とまと さん
  • 出身: 愛知県
  • 得意科目: 特になし
  • 不得意科目: 特になし
  • 質問カテゴリー: その他

sds学部志望の高校2年です。英文解釈の参考書として、今基礎英文問題精講(旺文社)をあと少しで一周終わらせるあたりです。その後はもう一回基礎英文問題精講を2周目に取り掛かるのか、ポレポレか透視図にするか迷ってます。ちなみにポレポレと透視図を両方やるのはオーバーワークですか?基礎英文問題精講の次の参考書のおすすめと、それらをいつ頃までに仕上げるべきかを教えて欲しいです!

学部:SDS 学年:大学1年生

委員からの回答

てってて さん
  • 出身: 東京都
  • 得意科目: 数学
  • 不得意科目: 国語

こんにちは。SDS学部1年の者です。まず、2周目をやるか否かの判断については、1周目での理解度によって決めるべきでしょう。多くの参考書に手をつけるよりも、少ない参考書をやり込むのは、英語に限らず受験勉強の鉄則です。具体的には英文を音読しながら同時に頭の中で訳が浮かんでくるようにすることが、一つの基準になると思います。現時点で少しでも不安が残っているのであれば、2周目に取り掛かるべきだと思います。同様の理由で、次に取り掛かる参考書もどれか一つにするべきでしょう。丁寧に取り組めば、どちらの教材でも問題ないと思います。これは英語全般に言えることですが、英語に関しては一つ共通テスト同日模試を一つの目標にするのが良いと思います。そのため、参考書の進捗もそこから逆算して計画を立てることをお勧めします。一橋祭運営委員会SDS学部1年 てってて