過去問について

トトロ さん
  • 出身:
  • 得意科目: 特になし
  • 不得意科目: 特になし
  • 質問カテゴリー: 勉強法

過去問を一回触れようか悩んでるのですが、まずは直近のものを解いた方が良いでしょうか。それとも何個か選んで教科ごとに20年分などを行った方が良いでしょうか。少し見ただけでわからないことが多く落ち込んでしまうのですが、それってやっぱり良くありますか?

学部:社会 学年:大学2年生

委員からの回答

たまごやき さん
  • 出身: 東京都
  • 得意科目: 英語
  • 不得意科目: 数学

トトロさん、こんにちは。社会学部2年たまごやきです。結論から申し上げますと、全科目を2年分ほど解いてみるのがおすすめです。学部ごとに多少配点は異なりますが、直前期までバランス良く勉強するべきだと思います。また一橋の入試問題は独特なものが多く、慣れていないと解けないことが多々あります。秋~冬から本格的に二次試験対策に入ると思いますが、私は演習を重ねることで段々と解けるようになっていきました。なので今解けなくても全く落ち込む必要はないです!また、特に数学について言えることですが、最終的な答えに辿り着けなかったとしても解答のプロセスを色々と考えること自体に意味があると思います。焦り始める時期ではあると思いますが、落ち着いて頑張ってください!以上になります。また何かあればお気軽にご質問ください。応援しています!一橋大学一橋祭運営委員会社会学部2年 たまごやき