数学 2次試験対策

すみか さん
  • 出身: 東京都
  • 得意科目: 英語
  • 不得意科目: 英語
  • 質問カテゴリー: 数学

数学の2次試験対策についてです。現在、私は塾で一橋大数学対策の講座を受講しています。これから2次試験対策が本格的に始まる時期を迎えますが、数学の対策をするときに塾のテキストをもとに進めていくべきか、20ヵ年などを買ってその中の問題を解くべきかわかりません。どちらもすべきかもしれませんが、1学期の間は塾のテキストの復習が大変だったため、塾の授業の復習の上にほかの問題を解く時間があるか不安です。数学の対策の仕方についてのアドバイスをいただけますでしょうか。

学部:法 学年:大学1年生

委員からの回答

まりも さん
  • 出身: 東京都
  • 得意科目: 英語
  • 不得意科目: 数学

すみかさん、こんにちは。返信が遅くなり大変申し訳ございません。法学部のまりもがお答えいたします。個人的な考えにはなりますが、塾のテキストが一橋数学に特化しているのであれば、1学期同様に塾のテキストをもとに進める形で大丈夫だと思います。私自身も、秋以降は二次で使う他科目(社会など)の勉強や模試の復習、共テ対策などに追われて、普段使っている参考書に加えて数学の過去問を解く余裕があまりありませんでした。ですが、時間がない中でも一橋の頻出分野に特化した勉強を行えば、確実に力を伸ばすことができます。また、オープン模試前と共テ後に限っては過去問をしっかり使うべきだと考えています。判定次第で冬のモチベーションにも大きく関わる大事なオープン模試で、初めて一橋数学の形式を知るというのはさすがにリスクが高いです。少なくとも1〜2年分は解いた状態でオープン模試に臨むことをおすすめします。共テ後は、共テの形式から二次試験の形式に慣らしていくためにもどんどん過去問を解いていきましょう。塾や学校の先生に添削して頂くことも有効です。近年の過去問に関しては、こちらの一橋祭運営委員会が作成している受験生応援WEBにも様々な情報が掲載されておりますので、よろしければぜひご覧ください。https://ikkyosai.com/juken/以上となります。また何かあればお気軽にご質問ください。応援しています!!一橋祭運営委員会 法学部1年 まりも