2次数学

やまけん さん
  • 出身:
  • 得意科目: 特になし
  • 不得意科目: 特になし
  • 質問カテゴリー: 数学

現在、一対一数学Ⅱの2週目です。ハッと目覚める確率と整数の黄色い本も2週目くらいです。まだ不安なので3週目をする予定で、その後にプラチカに入ろうと思ってます。学校の先生に数学モンスターを頻出範囲だけやるべきと言われたのですが、プラチカと同時に進めるべきでしょうか。数学モンスターは難しいと言われたので解放暗記にならないか不安です。そして、プラチカにはいつぐらい入って、過去問には最低でもいつぐらいに入れればいいのか教えてください。

学部:社会 学年:大学2年生

委員からの回答

肉巻きぺんぎん さん
  • 出身:
  • 得意科目: 特になし
  • 不得意科目: 特になし

こんにちは。返信が遅くなってしまい申し訳ございません。社会学部2年の肉巻きぺんぎんがお答えします。わたしはそちらにあげられている参考書をどれも使ったことがないのですが、不用意に様々な参考書を使うことは一般的にあまりおすすめしません。全てをちゃんと身にできるのなら構わないと思いますが、もう9月ですし、今まで取り組んできた問題集や過去問を極めた方がよいのではと個人的には考えます。プラチカについては、使っていた友人に聞いたところ、社会学部はあまり数学の配点は高くないので頻出分野のみ取り組んでいたようです。プラチカや過去問にいつぐらいに入って、というのは人にもよりけりですのでこれということは言えませんが、もう9月ですのでどちらもそろそろはじめていいころかと思います。数学にどれくらいの時間をかけるかは戦略にもよりますが、もし得点源にしたいのなら、今からでも少しずつ進めることをおすすめします。以上のような回答でよろしかったでしょうか。私は受験の専門家ではないので役に立たない回答かと思いますが、こういう考えもあるのだと思っていただければ幸いです。学校や塾の先生に相談するのもいいと思います。模試が多い秋になりましたが、体調に気を付けてお過ごしください。一橋祭運営委員会社会学部2年肉巻きぺんぎん