数学

社学に入りたい さん
  • 出身:
  • 得意科目: 特になし
  • 不得意科目: 特になし
  • 質問カテゴリー: 数学

夏休み数年分過去問を解いたところ、数学1.5完〜2.5完でした。これからの勉強でどれくらい数学にリソースを割けばいいでしょうか。数学で大問一個分多く完答できるようになるまでの勉強時間と、社学の数学の配点を考えると、他教科を勉強して点数を上げたり、高得点を維持できるようになるよりももったいなく感じてしまいます。他の科目は英語は7,8割、日本史が5割弱、国語が5割前後といった感じで、特に日本史を伸ばす必要があると感じています。

学部:社会 学年:大学1年生

委員からの回答

ハサミ さん
  • 出身: 東京都
  • 得意科目: 世界史
  • 不得意科目: 数学

こんにちは、社会学部1年のハサミがお答えします。結論から言うとこの時点でそこまで解けているのであればこの先数学に力を入れる必要性はあまりないと思います。社会学部の試験では数学の配点はかなり低く人によっては数学でほとんど点を取れていなくても合格している人もいます。実際本番でも4割程度しか取れない人が多いとも言われているため、質問者様はかなり数学において優秀なのではないかと思います。そのため数学よりも配点の高い他の教科に力を注ぐのは戦略として有効だと思います。特に質問者様の言うとおり配点の高い日本史の得点率が低いのは大きな不安要素になりうるため、その点に注力することを私からはおすすめしたいです。ただ、他の受験生があまり力を入れてこない数学にある程度力を入れて差をつけることを狙うのも有効であると思いますし現状を考えると十分その余裕はあると思います。そのため自分の二次試験での得点の方針を定め、それに従った勉強を行うことができるとよいのではないかと思います。以上になります。また何かあればお気軽にご質問ください。応援しています!